ノーコード/ローコードWeb制作⁡が学べる豪華6大特典配布中 CLICK!

フリーランス必見!自宅でも気軽にできるリフレッシュ法 19選

自宅でも気軽にできるリフレッシュ法19選

こんにちは!ゆいです!

今回はリフレッシュ方法のアイデアを紹介します。

フリーランスだと全て自己責任ですし、1人で過ごす時間も多く、ストレスも溜まりやすいですよね。

くま

どうやったらストレス発散できるの?

基本的には、いつもとは違う脳の使い方をしたり、脳を休ませると、リフレッシュやリラクゼーション効果があります。
また、「集中」「無心」というのもキーワードとなってきます。

まずは、「休んでもいい」ことを自分自身に許してあげましょう。

その方が、仕事も勉強も捗ります。

お役に立てれば嬉しいです!

ぜひ以下のリフレッシュ方法の参考にしてくださいね。

ではさっそく参りましょう!

目次

1. 音楽を聴く

音楽は感情にダイレクトに影響するので、リラックスしたり、楽しい気分にさせてくれます。
悲しいときは、悲しい曲を、いらいらしているときはロックなど激しい曲を聴くと、次第に落ち着いてきますよ。

今の気分と合わせて選曲するのがおすすめです。
好きな曲をたくさん持っておくとよいですね。

2. 小説を読む

リフレッシュするには、仕事以外の本を読むといいですよ。

ゆい

実用書より小説がオススメ!

好きな本を繰り返し読むのもいいですし、気になった本を購入して読んでみるのも◎。

Amazonで探してみても良いですし、図書館や本屋さんに行くのもオススメです。

3. 運動する

運動すると身体も心もスッキリします。

ウォーキング、ランニング、HIIT、筋トレ、ヨガ、ピラティス、ダンスなどなど。

家にヨガマットがあれば運動しやすいです。

運動は、集中して楽しむのが1番です。
ちなみに筋トレは鍛えたい場所に集中すればするほど効果が上がりますよ。

ヨガレッスンを受けたいなら、オンラインでレッスンが受けられるSOELUもオススメです。

4. ストレッチする

緊張しているときは、身体もこわばっています。
3に連なりますが、ストレッチすると、身体から心もほぐれ、リフレッシュすることができますよ。

仕事や勉強の合間にいかがでしょうか。

5. 瞑想する

呼吸に集中したり、意識に集中することが、脳を休ませることに繋がります。
座って瞑想する方法もあれば、歩行瞑想や食事瞑想など動作に注目し瞑想する方法もあります。

身体を使った瞑想と言われるヨガもオススメです。

座禅用座布団(坐布)を用意して、瞑想に取り組む環境を整えても良いかもしれません。

6. 深呼吸する

騙されたと思って大きく深呼吸してみてください。
少し体がほぐれませんか?
呼吸を整えるのも良いですよ。

7. 寝る

眠るのは最高のリラクゼーション。
脳を休めるには最も良い方法の一つです。
できれば昼寝も積極的に取り入れちゃいましょう。

くま

フリーランスなら昼寝を取り入れやすいね

8. 好きなものを食べる

キーワードは好きな食べ物。

日頃から好きな食べ物をストックしておきましょう。

また、少し贅沢をして外食してみるのもおすすめです。

9. おしゃれをする

おうちでお気に入りの服を着たり、女性ならメイクやネイルをいつも以上に楽しんだりしても楽しいです。
また、新しく服や小物を買うのもわくわくしますね。
セルフファッションショーも案外楽しめます。

美容院に行くのもリフレッシュとなり、癒されます。
特にヘッドスパはおすすめです。

10. 観葉植物を育てる

おうちに観葉植物があると癒されます。

緑があるところへ行くのはグリーンリラクゼーション法と言われ、たったの10分でも自然の中にいるとリフレッシュ&リラックスできます。
都心の公園でも緑があるところなら効果があります。

出かけるのが難しい場合は、観葉植物を置くと、自宅がパワースポット化します。

11. 創作活動をする

たとえば、絵を書いたり、造形物を作ったり、作曲したり、料理をしたり、詩や小説など文章を書いたりすると、仕事とは別の脳が使えます。

普段創作活動に取り組んでいない方は、創造性を使って脳を遊ばせるのも面白いのでおすすめです。

12. 歌う

1の音楽を聴くとも通じますが、歌うことは気持ち良いですよね。
カラオケ用アプリもあるので、環境が許せば、おうちでカラオケもやりやすいです。

友達などとカラオケへ行ってもリフレッシュできます。
最近は一人カラオケ専用のカラオケもあるので活用するのもありです。

もしボイトレに興味があるなら、気軽にオンラインレッスンで教えてもらえるストアカもオススメです。

13. ゆったり湯船に浸かる

いつもシャワーで済ませているという方は特に、たまにはゆったり湯船に浸かりましょう。
なんなら入浴剤やアロマキャンドルも使っちゃいましょう。
いい香りにうっとりしますよ。

できれば毎日湯船に浸かりましょう。

また、近くの温泉や銭湯に出向くのもいいですね。
サウナもリフレッシュになります。

入浴剤はこちらがイチオシ。
オリエンタルな香りで、日常から解き放たれるようなバスタイムを過ごせます。

14. アロマを楽しむ

五感の中の嗅覚からリラックス&リフレッシュしましょう。
アロマには様々な香りがあり、効果も違ってきます。
好きな香りを見つけちゃいましょう。
お香もオススメです。

15. マッサージをしてもらう

家族、恋人、友達にマッサージをしてもらいましょう。
自分でマッサージしても効果があります。

特に疲れやすい肩や首、腰、足をマッサージすると気持ち良いですよ。
ツボを押しても気持ちいいです。

プロにマッサージしてもらうのも最高ですよね。

16. 気の合う人とおしゃべりをする

「気の合う人」とというのがポイント。

直接会うのもよし、電話でもよし、ラインやメッセージでもよし。
自分のことをよく知っていて、理解してくれる人とお話しすると、楽しいですし、元気がもらえますし、安心しますよね。
また自分では気づけなかったアドバイスをもらえたりすることもあります。

友達や仲間は普段から大切に。

17. 近場に旅に出る

電車に乗って、近くの街へ行こう。
自転車を気の赴くままに漕いでみよう。
自家用車があれば、好きな音楽を鳴らしながら行きたいところへ行こう。

いつもとは違う風景にわくわくどきどきするはずです。

今回は「自宅で」という縛りがあるので、近場旅のプランニングをしてみてはいかがでしょうか。

18.妄想をする

こうあったらいいな、最高だな、と思える妄想をしましょう。

妄想はいつでもどこでもできる手軽さがあります。

妄想できる人はどこにいても楽しく過ごせます。

妄想力は持っていて損はない能力。
その妄想はいずれは現実になるかもしれませんよ。

19. お笑いを観る

笑うと人は元気になります。
思いっきり笑うために、お笑いを観るのもオススメです。

お気に入りの芸人さんを見つけておくと、いいですよ。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

いずれも気軽に取り組めるものが多かったと思います。
お疲れのみなさんも、そうでないみなさんも、上記のリフレッシュ法をぜひ活用してみてくださいね。
仕事も勉強も、休みがあるからこそ捗るというものです。

休むのも仕事や勉強のうちだと思って、上手にリフレッシュしてみてくださいね。

ビジネスや副業・起業に関するご相談を承ります

1. 60分単発コンサル

事業相談、サイト制作方法、集客など、どんなご相談でもOKです。
60分間の個人セッションの中で、あなたの目的やお悩みごとに今やるべきことや解決につながる行動を一緒に導き出します。
困ったときや行き詰まったときなどにお気軽にご利用ください。

60分単発コンサルの詳細はこちら

2. ノーコード / ローコードWeb制作 完全マスターコーチング

WebデザイナーとしてWeb制作で副業・起業したい方に向けての個別コーチングです。
ご案内は公式LINEで行なっています。
【公式LINE登録者限定】今なら有料級6大プレゼントを配布中。

  • 「案件が獲得できるようになるためのスキルを身につける、超具体的な学習ロードマップ」
  • 「6つのサイト制作ツールのメリット・デメリットをわかりやすく比較したスライド」
  • 59枚の「Web制作に必須の画像素材サイトの紹介スライド」
  • 42枚の「知らないとヤバい!ビジネスマナー35選のスライド」
  • 学習に挫折しないための助けになる!「自分振り返りワークシート」
  • 無料個別相談

LINEお友達追加はこちら

3. ホームページ制作・リニューアル

訴求力が高いホームページを制作し、売上アップや採用効果アップ、ブランド力の向上など事業の活性化に繋げます。

アクセス解析などの数値やデータなどの分析に加え、女性ならではの感性と直感力を活かしたご提案や、女性向けデザインが得意です。

自宅でも気軽にできるリフレッシュ法19選

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

淡路島出身・鎌倉在住。夢だった教師になれたものの、理想と現実のギャップに驚き、将来を不安に感じる。仕事の合間にデザインやプログラミングを学び、フリーランスのWebデザイナーに転身。現在は、在宅で楽しく、ムリせず、自分らしく働いています。カフェ、読書、手帳が好きです。
Webデザイン、副業、フリーランスについて、発信しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次