こんにちは!ゆいです!
今回は、「【フリーランスWebデザイナーの安定収入&スキルアップの強い味方】良質な案件獲得ができるオススメの『フリーランスエージェント』」をランキング形式でご紹介します。
私はフリーランスWebデザイナーで、Web制作におけるディレクションやデザイン等をしています。
WebデザインやWeb制作を勉強した後、どうやって案件獲得するのか悩みますよね。
ゆい勉強も大変だったけど、それ以上に案件を獲得していくのが大変‥‥
フリーランスWebデザイナーにとって、「フリーランスエージェント」はとっても強い味方です。
この記事はこんな人にオススメ
- Web制作やWebデザインの勉強を終えて、どうやって案件獲得していったらいいか分からない人
- 副業としてWeb制作やWebデザインを学んでいこうと思っている人
- フリーランスで活躍し続けたいと思っている人
- テレアポやメールアポでガンガン営業したくないと思っている人
- 単発で案件が終わってしまっている人
【案件獲得したい!】フリーランスの営業について

会社員やパートだと、お仕事って会社からある程度「これをやってください」って振られますよね。
営業職であれば、会社の名前を背負って営業することになります。
そして仕事をした対価として、給与がもらえます。
しかし、「フリーランスになりたい」「副業したい」となったら話は全く変わってきます。
たとえば
- 仕事は自分で探さないといけない
- 自分が動かないと仕事がない
- 仕事がないと収入も売上も0
- 信用力0から仕事を取っていかないといけない
- 人脈も0
- “会社名”というブランド力も0
フリーランスや副業で、「案件を受けたい!」「収入や売上がほしい」と思ったときに必ず必要となってくるのが「営業」です。
ここで言う「営業」には、「新規顧客獲得」「既存顧客のリピート獲得」「案件中の顧客対応」「案件後の顧客対応」など、お客様と接点がある事柄を全て含んでいます。
どんなにスキルがあったとしても、「営業力」がなければ案件を獲得することもできないですし、ましてや案件を獲得し続けるなんてできるはずがありません。
ゆい正直、スキルだけで仕事が獲得できるほど甘い世界ではないです
ゆいスキルはもちろんですが、営業力があれば活躍し続けることができます!
「『スキル』×『営業力』で活躍し続けることができる!」
※スキルと営業力のどちらかが0だと0になります。
くま自分には「営業力」なんてないよ‥‥‥
ゆい心配しないで!
私も営業経験はほぼ0だった!
ただ私は営業経験はほぼ0でしたが、エネルギー量と行動力、そしてありがたいことにいろんな方面での人との繋がりなどがあったため何とかなりました。
営業方法を体系的にまとめたこの記事も参考になるかもしれません
そんな中で、営業経験がないフリーランスにとって強い味方となるのが、「フリーランスエージェント」です。
フリーランスエージェントって何?

フリーランスエージェントとは、仕事を依頼したい企業と仕事を受けたいフリーランスの仲介をしてくれるマッチングサービスのことです。
フリーランスエージェントに登録しておくと、自分のスキルや条件にマッチした案件を紹介してくれます。
ゆい自分のレベルや希望する条件をヒアリングしてくれた上で、案件を紹介してくれるので安心です!
ゆい仕事が途切れないように、案件を紹介してくれるのも安心のポイントですね
フリーランスエージェントの特徴
デザイナー向けのフリーランス案件は増加傾向
デザイナー向けのフリーランス案件は近年増加傾向にあります。
Webデザイナーが不足している実情や、働き方の多様化に伴い、デザイナーの複業・フリーランスを受け入れる企業が増えてきていることが分かります。
ゆいフリーランスWebデザイナーにとっては朗報ですね
Web制作だとプログラミングの案件数が多め
Web制作のスキルで検索すると、全体的にWeb制作(HTML/CSSやデザイン)でなく、プログラミング(PHPやJS)の案件数が多めです。
なぜならエンジニアが不足している企業が大変多いからです。
しかし、先ほどお伝えしたように、デザイナーも不足しており、デザイナー向けのフリーランス案件は近年増加傾向にあります。
根気強く探してみましょう!
ゆいデザイナー向けのフリーランスエージェントには登録必須です
常駐案件が多め(フルリモートもある)
全体的に常駐案件が多めで、フルリモートではない案件も多いです。
常駐案件とは「契約先の企業に常駐して一定期間働く仕事」のことです。
オフィスに出社する必要があります。
くまそれなら自分の理想の働き方と合わないよ!
ゆいそうだよね
ただ、考え方によっては常駐案件をやってみるのもアリかもしれないよ
常駐することで、お金をもらいながら仕事の仕方などを教えてもらえたり、業界を肌感で分かったりするので、フルリモートのフリーランスと比べてかなり大きなスキルアップを図れます。
遠回りに見えるかもしれませんが、常駐案件を通してスキルアップができることで、より安定した稼げるフリーランスになれることは間違いありません。
くま望んでいた働き方とは違うけど、長い目で見たら常駐案件もアリかもしれないなぁ
くま転職して、就職するよりは気軽でいいかも
ゆい企業側も「雇う」ってなるとハードルが高いから、常駐のフリーランスにはお仕事をお願いしやすいよ
だから割と早めに仕事をもらえるかも
ゆい半年、とか1年とかで期間を区切って常駐案件をやってみるのは結構アリだよね
とはいえ、フリーランスエージェントには、フルリモート可能な案件や週1〜2日で参画できる案件、土日でも参画できる案件など様々な案件がたくさんあります。
働き方が柔軟な案件も豊富にあるので、自分が理想とする働き方に合った案件を見つけることも可能です。
福利厚生やサポート体制が整っていることもある
嬉しいポイントが、エージェントによっては福利厚生やサポート体制が整っているところもあるということ。
ゆいフリーランスだと全部自己責任だからね‥‥
ゆいだから福利厚生やサポート体制があるのはとってもありがたい!
くまいろんなエージェントを見てみよう!
フリーランスWebデザイナーがフリーランスエージェントを活用するメリット

新規開拓営業を自分でしなくていい
フリーランスエージェントは、自分に代わって企業に営業をかけてくれます。
そのため、新規開拓営業を自分でする必要がありません。
ゆいフリーランスに取っての1番の悩みは「仕事が取れないこと」だからね‥‥
くま営業するの嫌だなぁ‥‥苦手‥‥‥
フリーランスエージェントを活用すると、自分で新規開拓営業をしなくても仕事を受けることが可能です。
ゆい営業面でのサポートをしてくれるのは、とってもありがたい!
営業回りを自分でしなくていいので、制作に集中できる
フリーランスは、制作以外にも案件を獲得するための新規開拓営業や交渉、契約、料金回収まで全てを自分で行う必要があります。
ゆいフリーランスって仕事が多すぎ!
くまそういう作業とか全部含めると到底割に合わない!
ゆい多くのフリーランスはなかなか新規開拓の営業が上手くできなくて……
でも仕事がほしいから、安請け合いしてしまったりするんだよね………
くま益々割に合わないよ!
制作以外にも、フリーランスWebデザイナーには課題がてんこ盛りなのが実情です。
「料金が回収できなかった……」なんて話もよく聞きます。
こういった課題を解消してくれるのがフリーランスエージェントです。
フリーランスエージェント経由の仕事は報酬額の8%〜20%の手数料が発生しますが、新規開拓営業や交渉、契約、料金回収まで営業回りを全てやってくれます。
ゆい手数料を考えても、営業回りが自動化されるのはかなりお得だと思います
くま料金の回収漏れとかもなくなるしね!
単価など条件交渉をしてもらえる
フリーランスが収入を安定させるには、どこかのタイミングで企業に単価などの条件交渉をする必要があります。
ゆいこれが結構しんどかったりするんだよね‥‥‥
くま全く申し訳ないことないんだけど、何だか申し訳ないって思っちゃうしハードルが高い
ゆいもちろん、上手な伝え方はあるけど、それでも単価交渉などはしんどいよね
フリーランスエージェントに登録しておけば、単価などの条件交渉も全てエージェントがやってくれて、上手に企業に伝えてくれます。
ゆい気持ちよく働けるね!
高単価案件が豊富にある
フリーランスエージェントには、高単価案件が豊富にあります。
クラウドソーシングやスキルマーケットとは比較にならないほど単価は高めです。
くまクラウドソーシングだと大抵価格が安すぎるからなぁ
ゆいフリーランスエージェントを介すと、買い叩かれることがないので安心ですね
中にはエンドクライアント直請けの高単価案件もあるので、その場合は更に価格が高単価になります。
仕事の受注も収入も安定する
フリーランスエージェントを活用すれば、すぐに案件の紹介を受けられます。
また、1つの案件が終了したタイミングで新しい案件を紹介してもらえることが多いため、仕事が途切れることがほぼなく、仕事が途切れる心配をする必要がありません。
単価も高めです。
ゆい仕事の受注も収入も安定しやすいから、安心して働けるのは大きい!
くま正社員よりも柔軟に働けて、収入を安定させられるのは魅力だね
仕事選びの幅が広がるので、スキルアップできる
フリーランスのお仕事は、基本的には中小企業がメインとなります。
しかし、フリーランスエージェントは、個人では受注できないような様々な案件を取り揃えています。
そのため単価が高く、スキルアップできるような案件に参画することもできたりします。
例えばこのような案件にも参画できます
- 個人では獲得しづらい、大手企業の案件
- 大型プロジェクトの案件
- 最新の技術が使える案件
個人で営業するときにも、「大手企業の案件に参画した」「大型プロジェクトの案件に参画した」というのは大きなアピールにもなるので、今後の営業もしやすくなります。
ゆい大手企業の案件や大型プロジェクトの案件にはぜひチャレンジしたいもの!
担当者にキャリアなどの相談もできる
フリーランスは、基本的には相談できる人がいないので孤独です。
そんななかフリーランスエージェントを活用すると、一人ひとりに担当者が付くため、色々な相談ができるようになります。
相談できることの例
- 自分のスキル
- 希望収入
- スキルアップの相談
- キャリア相談
- トレンドなどの情報収集
自分の市場価値を知ることができる
フリーランスエージェントには豊富な案件が揃っているため、担当者は各登録者の市場価値が大体分かっています。
生き残り続けるためには、フリーランスが「自分の実力は市場ではどのレベルなのか」を知っておくことは必須です。
自分の市場価値を知っておくべき理由
- 自分の市場価値と合わない案件は断れるようになる
- 適正単価で受注しやすくなる
- どのようにスキルアップすべきかどうかの方向性が分かる
自分の市場価値を知り、適切に行動すると、市場から求められるWebデザイナーであり続けることができます。
ゆい自分の市場価値を知ることは怖いかもしれませんが、知っておくことでWebデザイナーとして頭一つ抜け出ることができるようになりますよ
くまほとんどのフリーランスは自分の市場価値を分かっていないから、損してることもたくさんあると思う!
福利厚生のサポートがある
一部のエージェントでは定期的な健康診断や、会計ソフトの提供などの福利厚生が整っています。
福利厚生の例
- 健康診断補助
- 人間ドック補助
- 確定申告代行
- 税理士紹介
- 案件が切れた場合の報酬保障
- 保険加入補助
- 交通費支給
- 旅行補助
- 英語学習サポート
- フリーランス同士の交流会
ゆいフリーランスでも福利厚生が受けられるのはありがたいね!
無料で利用できる
フリーランスエージェントは無料で利用できます。
フリーランスエージェントに登録するだけで、無料で案件を紹介してもらえるのでとても使い勝手が良いですね。
くま仕事を受注しない限りは、料金が発生しないので安心!
フリーランスWebデザイナーがフリーランスエージェントを活用するデメリット

仲介手数料が発生する
フリーランスエージェントを介して仕事を請けると、その報酬から仲介手数料が引かれます。
仲介手数料は約8〜20%程度になり、企業から直接案件を受けるよりも報酬が低くなります。
大手のフリーランスエージェントの中には、仲介手数料が約10%と低いエージェントもあります。
くまう〜ん……もったいない気がする
ゆい確かにね
でもそれを上回るメリットもあることも事実
フリーランスエージェントを活用すると、本来必要な営業活動を代行してもらえるのに加え、さまざまなサポートを受けられるので、仲介手数料を上回るメリットがあると考えられます。
また、クラウドソーシングやスキルマーケットの仲介手数料が約20%であることや、派遣エージェントの仲介手数料が約40%程度であることを踏まえると、かなり良心的な価格設定です。
仲介手数料は仕事を終えて、報酬を受け取るときに初めて発生するものなので、フリーランスにとって金額がマイナスになることがないことも大きいですね。
くま自分で案件を取りに行く自信がないから登録しておこうかな
ゆい登録は無料だから、登録だけはしておいてもいいかもね
企業と直接交渉ができない
企業と交渉するのはフリーランスエージェントなので、自分で企業と直接交渉ができないのはデメリットと言えます。
ゆい営業力がある人は、フリーランスエージェントを挟まずに案件を取ったほうが売上は高くなりますね
ゆいこの機会に営業力を磨くことに力を入れるのもアリです!
面談などに時間が取られる
フリーランスエージェントを利用するには、ある程度の手間がかかります。
フリーランスエージェントを介して案件を受注するまでにやらなければならないこと
- フリーランスエージェントに登録する
- プロフィールを充実させる
- 担当のコンサルタントと面談する
- 企業と面談する
- 条件交渉をする
- 契約する
自分で営業する場合や、クラウドソーシング・スキルマーケットを利用する場合にも、同じく手間はかかります。
ただし、フリーランスエージェントを利用した場合は、「担当のコンサルタントと面談する」ことに時間を割く必要があります。
くま自分で営業すると、企業へのアプローチに加えて、交渉や契約回りまで全部自分でやらないといけないからもっと大変だけど‥‥フリーランスエージェントを利用する場合も何かしら行動しないといけないんだな……
ゆい仕事探しを代行してもらえるからとはいっても、丸投げしてると希望通りの案件を見つけてもらえないよ
くま担当者としっかりコミュニケーションを取ることが大切だね!
フリーランスWebデザイナーにオススメのフリーランスエージェントTOP11
オススメのフリーランスエージェントをランキング形式でお伝えします!
ランキングの観点は、「初心者でも参画できるか」「リモートでもOKか」「高単価か」「担当者が親身になってくれるか」「福利厚生が充実しているか」「取引実績があるか・信用できる企業か」「デザインの案件が豊富か」を総合的に見て判断しています。
「経験者」「常駐でもOK」となるとランキング順位は変わってくるので、ランキングはあくまでも目安で考えてください。
また「エンジニア向け」のフリーランスエージェントであっても、デザインの案件があったりするので要チェックです!
1. ITプロパートナーズ

ITプロパートナーズの大きな特徴は、他のエージェント企業ではほとんどない、週2、3日の案件をたくさん取り扱っていることです。
ITプロパートナーズの特徴
- 週2、3日の案件が多め
- リモートワークOKな案件が豊富
- 対応都市は全国
- 高単価案件が豊富(エンドクライアントの直請け案件が多いため)
- ITに特化した人材紹介を行なっているため専門性が高い
- スタートアップやベンチャー企業のトレンド技術を取り入れた案件が豊富
2. クラウドテック

クラウドテックの大きな特徴は、リモートワークOKの案件がほとんどな点です。
クラウドテックの特徴
- 約100%の案件がリモートワークOK
- 週2日〜OKの案件が豊富
- 最短1日からOKの案件もある
- 高単価案件も比較的多め
- クラウドワークスが運営するフリーランス専門エージェント
- 登録社数が約100万社あり、とにかく案件数が多い
- 家事代行やベビーシッターを特別価格で利用可能な福利厚生がある
3. Midworks(ミッドワークス)

Midworks(ミッドワークス)の大きな特徴は、何と言っても正社員並みに充実した福利厚生です。
Midworks(ミッドワークス)の特徴
- 正社員並みに手厚い福利厚生(スキルアップのための補助、イベント費用補助、給与補償、フリーランス協会の年会費無料、クラウド会計ソフト無料、スポーツクラブや育児・介護サービスなどの割引制度など)
- 正社員よりも良い条件の案件もある
- リモートワークOKな案件が豊富
- サポートが手厚いためフリーランス初心者に特にオススメ
- 高単価案件も比較的多め
4. レバテッククリエイター / レバテックフリーランス

レバテッククリエイターの特徴は、なんといってもクリエイター案件に特化しており、大手企業の直請け案件が多く、高単価案件が多い点です。
姉妹サービスのレバテックフリーランスもオススメです。
こちらも、大手企業の直請け案件が多く、高単価案件が多いです。

レバテッククリエイターとの違いは、レバテッククリエイターはクリエイター案件に特化しているのに対し、レバテックフリーランスはクリエイター案件を含む幅広い案件を取り扱っていることです。
レバテッククリエイター / レバテックフリーランスの特徴
- 大手企業の直請け案件が多く、高単価案件が多い
- 案件の量、質ともにトップクラス
- エンドクライアント直請けの案件がほとんど
- 週3〜5日常駐の案件がほとんど
- 週3日以下の案件もあるが、ハイスキル必須
- 東京、神奈川、埼玉、千葉、名古屋、大阪、福岡の案件を取り扱っているが、東京、神奈川の案件がほとんど
- リモートワークOKの案件はほぼない
- 完全未経験者に紹介できる案件はほぼない(最低「実務経験1年以上」は必須)
ゆい経験者にはレバテッククリエイターやレバテックフリーランスが一押しです
5. Workship(ワークシップ)

Workship(ワークシップ)の大きな特徴は、他のフリーランスエージェントと比べて、Web制作スキルで稼働できる案件が多いことです。
Workship(ワークシップ)の特徴
- Web制作スキルで稼働できる案件が豊富
- Web制作界隈で有名な「LIG」の元代表取締役の方が運営
- リモートOKの案件が豊富
- 週1〜3日などの案件が豊富
- 単価が高め
ゆい「副業で始めたい人」「稼働時間少なめでやってみたい人」は登録必須です
6. Marketer Agent(マーケターエージェント)クリエイティブ

Marketer Agent(マーケターエージェント)クリエイティブの大きな特徴は、クリエイター職に特化したフリーランスエージェントである点です。
Marketer Agent(マーケターエージェント)クリエイティブの特徴
- クリエイター職に特化している
- 担当者がクリエイティブ制作に精通している(担当者はマーケティングや制作の経験者)
- 中~大企業の案件が豊富
- 高単価の案件が豊富
- リモートOKの案件が豊富
- 週1~週3の案件が豊富
- 案件紹介は経験年数2年以上が必須
ゆいマーケターエージェントも経験者にはかなりオススメです
7. テクフリ

テクフリの大きな特徴は、仲介手数料が低めである点と担当者が親身になってくれる点です。
テクフリの特徴
- 仲介手数料が低め(10%の案件もあり)
- 担当者が親身になってくれる
- 高単価の案件が豊富
- 福利厚生が手厚い
- 常駐案件がほとんど
- 完全未経験者に紹介できる案件はほぼない(最低「実務経験1年以上」は必須)
8. ギークスジョブ

ギークスジョブの大きな特徴は、担当者が3名(営業・カウンセリング・サポート)付いてくれることです。
ギークスジョブの特徴
- 担当者が3名(営業・カウンセリング・サポート)付く
- 福利厚生サービスが充実している
- リモートOKの案件が多い
- エンドクライアント直請けの高単価案件が豊富
- フリーランス向けのセミナーや独立相談会を定期的に開催している
- 完全未経験者に紹介できる案件はほぼない(最低「実務経験1年以上」は必須)
9. フォスターフリーランス

フォスターフリーランスの大きな特徴は、2~3年の実務経験者向けの高単価案件に特化していることです。
フォスターフリーランスの特徴
- 2~3年の実務経験者向けの高単価案件に特化
- 大手企業の案件が多め
- 最短3日で就業可能
- 週5日の案件がほとんど
- 常駐型の案件がほとんど
- 対応地域は、東京・神奈川・埼玉・千葉がメイン
- リモートOKの案件も豊富
- 創業25年以上の実績がある
- きめ細かなキャリアカウンセリングを実施
10. フリエン

フリエンの大きな特徴は、業界トップクラスの案件数です。
フリエンの特徴
- 業界トップクラスの案件数
- 高単価な案件が豊富
- 週5日案件がほとんどだが週2からの案件もある
- 主要都市の東京、大阪、福岡、愛知以外にも幅広いエリアの案件がある
- リモートOKの案件も豊富
- 福利厚生が充実している
11. Tech Stock(テックストック)

Tech Stock(テックストック)の大きな特徴は、実務経験3年以上向けの高単価案件が豊富な点です。
Tech Stock(テックストック)の特徴
- 実務経験3年以上ある人がメイン(上流工程の案件が多め)
- 高単価案件が豊富
- 週5日の案件がほとんど
- 週1日〜OKの案件もある
- リモートOKの案件もある
- トレンド案件が豊富
ゆい分かりやすさのためにランキングを付けましたが、ここに掲載したフリーランスエージェントはどれもオススメです!
おまけ:案件まとめサイトのご紹介
エンジニアスタイル

エンジニアスタイルでは、複数エージェントの案件をまとめて掲載されています。
エージェント200社、24万件超の幅広く豊富な案件数があるので、ぜひ確認してみてください。
フリーランスエージェントを使いこなすコツ

ゆいメリットがたくさんある「フリーランスエージェント」を使いこなすコツを7つ提案します!
1. ポートフォリオを用意しておく
フリーランスエージェントを活用する場合に限っての話ではないのですが、ポートフォリオは必ず用意しておきましょう!
ポートフォリオに最低限記載したいもの
- これまでの制作実績(作成してきたもの)
- 自己紹介(経歴など)
- スキル
- お問い合わせ先
ゆいもし制作実績がなければ、架空のものでも大丈夫です!
くまフリーランスで活動していくなら、ポートフォリオは必須だね!
2. フリーランスエージェントの担当者とコミュニケーションを取る
くまフリーランスエージェントに登録したのに、案件が来ないよ〜〜〜
ゆいまさか、フリーランスエージェントに登録しただけで終わってない?!
くまえ!ダメなの?!
ゆい登録しただけじゃ、案件は来ないよ〜〜〜
フリーランスエージェントに登録したものの、ほったらかし、担当者からの連絡は無視している‥‥‥なんていうのはよく聞く話です。
それでは案件は取れません。
ゆい担当者とは、しっかりコミュニケーションを取っていきましょう!
ゆいスキルや経験を担当者にアピールすることも大切です!
3. プロフィール欄を埋める
プロフィール欄は全て埋めていますか?
また、本人確認申請などは終えていますか?
プロフィール欄を充実しておくと、チャンスが増えます。
- プロフィールをみた企業からスカウトの連絡が来る確率が高まる
- どの企業もプロフィールは必ず確認するので、アピール材料となる
ゆい後回しにしがちなので、プロフィール欄の入力などはフリーランスエージェントに登録したら、すぐにやってしまいましょう!
4. 希望する条件をフリーランスエージェントの担当者に遠慮せずに伝える
「単価を上げてほしい」「リモートで働きたい」など希望する条件は、遠慮せずに担当者に伝えましょう!
単価を低く伝えても、相手から「もっと単価を高くしますよ」なんて言ってもらえることはまずありません。
自分が求める最大の条件を伝えるようにしましょう。
ゆいフリーランスたるもの、単価は自分で決めないと生き残りが難しくなるよ
くまちゃんと主張しないと搾取されてしまうんだよね‥‥
ゆいフリーランスとして長く活動していくためには、適正単価で受注することがすごく大事だよ!
くま生活が成り立たないと続けられないもんなぁ
フリーランスエージェントには仲介手数料をお支払いしており、ビジネスでもあるので、遠慮する必要はありません。
もちろん交渉は100%成功するというものではありません。
ただ本音を伝えることで、気持ちよく前向きに働けたりするので、フリーランスエージェントの担当者を信頼し、しっかりと希望を伝えていきましょう。
ゆい「本音を伝えられる=相手を信頼している」とも考えられるよね
くま担当者を信頼して、要望を伝えていこう!
5. 福利厚生やサポートの確認をする
フリーランスエージェントでは、独自の福利厚生やサポートを設けている場合があります。
せっかくフリーランスエージェントを活用するなら、福利厚生やサポートも確認してみましょう。
福利厚生やサポートの例
- 健康診断補助
- 人間ドック補助
- 確定申告代行
- 税理士紹介
- 案件が切れた場合の報酬保障
- 保険加入補助
- 交通費支給
- 旅行補助
- 英語学習サポート
- フリーランス同士の交流会
ゆいフリーランスには、正社員と違って福利厚生がないからすごくありがたいね!
くませっかくだからサービスを活用していこう!
6. 企業や案件に「気になる」「応募」アピールをする
企業からスカウトが来る可能性もありますが、自分から主体的に動くとより早く、そして希望に近い案件を受注できたりします。
もしかしたら「ハードルが高い」と感じる案件が多いかもしれませんが、毎日案件を確認していると、自分でも参画できそうな案件やお宝案件を発見できることがあります。
ゆい何にでも言えることですが、主体的に動くと成果が出るのが早いですよね
案件はできる限り毎日チェックしよう
7. 1社ではなく複数のフリーランスエージェントに登録しておく
複数のフリーランスエージェントに登録しておくことで、たくさんのメリットがあります。
- 希望の案件を見つけやすくなる
- チャンスが増える
- 収入が途絶えるリスクが減らせる
- フリーランスエージェントや案件の比較検討ができる
自分の可能性を広げるために、ぜひ複数のフリーランスエージェントに登録しておきましょう。
複数のフリーランスエージェントを使うときには、案件のバッティングがないように管理してくださいね。
まとめ
フリーランスエージェントを活用することで、フリーランスにとって1番の難関とも言える「案件獲得」を突破しやすくなります。
そのためフリーランスエージェントはフリーランスにとっては、とても強い味方であることは間違いありません。
自分に合ったフリーランスエージェント、自分に合った担当者と希望の案件を見つけていきましょう!
オススメのフリーランスエージェント(ランキング順)
- ITプロパートナーズ
- クラウドテック
- Midworks(ミッドワークス)
- レバテッククリエイター / レバテックフリーランス
- Workship(ワークシップ)
- Marketer Agent(マーケターエージェント)クリエイティブ
- テクフリ
- ギークスジョブ
- フォスターフリーランス
- フリエン
- Tech Stock
(おまけ:案件まとめサイト)エンジニアスタイル
ビジネスや副業・起業に関するご相談を承ります
1. 60分単発コンサル
事業相談、サイト制作方法、集客など、どんなご相談でもOKです。
60分間の個人セッションの中で、あなたの目的やお悩みごとに今やるべきことや解決につながる行動を一緒に導き出します。
困ったときや行き詰まったときなどにお気軽にご利用ください。
2. ノーコード / ローコードWeb制作 完全マスターコーチング
WebデザイナーとしてWeb制作で副業・起業したい方に向けての個別コーチングです。
ご案内は公式LINEで行なっています。
【公式LINE登録者限定】今なら有料級6大プレゼントを配布中。
- 「案件が獲得できるようになるためのスキルを身につける、超具体的な学習ロードマップ」
- 「6つのサイト制作ツールのメリット・デメリットをわかりやすく比較したスライド」
- 59枚の「Web制作に必須の画像素材サイトの紹介スライド」
- 42枚の「知らないとヤバい!ビジネスマナー35選のスライド」
- 学習に挫折しないための助けになる!「自分振り返りワークシート」
- 無料個別相談
3. ホームページ制作・リニューアル
訴求力が高いホームページを制作し、売上アップや採用効果アップ、ブランド力の向上など事業の活性化に繋げます。
アクセス解析などの数値やデータなどの分析に加え、女性ならではの感性と直感力を活かしたご提案や、女性向けデザインが得意です。









コメント