こんにちは!ゆいです!
今回は、「海外在住でも気軽にできるオススメ副業」をご紹介します。
私は元JICA隊員で、2年間マラウイ(アフリカ)に住んでいました。
短期語学留学で1ヶ月ほどカナダに住んでいたこともありますし、約1ヶ月ほどアメリカや東南アジアを周遊したこともあります。
ゆい実体験から海外でもできる副業を紹介しますね!
この記事はこんな人にオススメ
- 海外で収入を得たい人
- 海外で時間を持て余している人
- 海外で気軽に仕事をしたい人
- 在宅で仕事をしたい人
- パソコン一台で海外旅行したい人
- 働きながらバックパッカーしたい人
海外在住でも副業ができる?

くま海外に住んでても自分で仕事ってできるの?
ゆい海外に住んでいる時点で副業はムリ‥‥ってことはないよ!
ゆい注意点はいくつかあるけど、それさえ押さえておけば問題ない!
現地で仕事を見つけるのは、確かに難易度は高いかもしれません。
就労ビザを取得する必要もあります。
しかし、ネットを介した仕事であれば、仕事も見つかりやすく、仕事自体を気軽に始められます。
海外在住ならではの注意点はいくつかありますが、この注意点を押さえておくことで海外在住であっても副業は可能です。
海外在住で副業する場合の注意点とチェックすべきポイント

1. 就労条件が問題ないか
大前提ですが、海外で働く場合には就労ビザが必要となります。
くまえ!就労ビザは取ってないよ!
ゆい就労ビザがなくても仕事ができる場合があるよ!
ネット上で日本企業との取引をして副業を行う場合は、就労ビザは原則必要ありません。
現地での仕事ではないという観点から現地の副業には該当しないからです。
くまそれならネットを介して仕事を見つけるぞ!
くまでも本当に大丈夫かな?
ゆい不安なら、住んでいる国の日本大使館に相談、もしくは移民局で確認してみるのが確実だよ!
2. 会社の副業規定で問題ないか
海外在住であっても、企業などに属している場合は、副業を始める前に企業などの副業規定を確認しておく必要があります。
ゆいJICAでは当時は副業禁止だったけど、今はどうなんだろう・・?
就業規則で副業の禁止が定められている場合、そのルールに違反すると懲戒処分の対象となるので注意してくださいね!
くま就業規則を読むと、記載がないんだけど・・・
ゆい副業禁止の記載がない場合は、副業しても大丈夫だよ!
ゆい事前に副業申請が必要な場合もあるから、確認してみてね!
3. 日本での確定申告が必要な場合がある
日本の所得税の納税義務は、居住者か非居住者かによって範囲が異なります。
居住者か非居住者のどちらに当てはまるかは、ケースによって異なりますが、たとえば日本国内の会社に勤めている給与所得者が、1年以上海外の支店に転勤する場合は、一般的には「非居住者」扱いとなります。
ゆい私もJICAのときは、非居住者でした!
非居住者が注意すべきポイント
源泉徴収
国内源泉所得にあたる場合に限り、源泉徴収が発生します。
たとえば、Webデザイナーやライターの業務には、国内で著作権使用料が発生すると考えられるので、源泉徴収が発生します。
e-Taxが使用できない
また非居住者は、Web上で確定申告できるシステム「e-Tax」を使用できず、ネットを介しての確定申告ができません。
なぜならマイナンバーカードが無効になってしまうからです。
そのため、確定申告のタイミングで帰国する必要があります。
ただし、出国前に税務署で所定の手続きをすれば、納税管理人(代理人)に確定申告を依頼することができます。
現地での申告・納税は必要
海外で得た収入は、居住国での申告・納税が必要です。
課税基準期間や申告・納税時期は日本と異なるため、確認しておくことが必要です。
居住者が注意すべきポイント
20万円以上の利益がある場合は、確定申告が必要
副業収入が20万円超を超えていても、経費を差し引いた残りの金額が20万円以下であれば、確定申告はしなくても問題ありません。
しかし、収入から経費を差し引いた金額が20万円を超える場合は、確定申告が必要です。
ゆい確定申告をしないと、罰金が発生したりするのでルールは守りましょう!
4. 請求時に消費税は上乗せできない
海外在住の場合は、海外から役務を提供する国外取引にあたるため、消費税は不課税になります。
日本の企業に請求書を発行する際に、消費税の上乗せはできないので注意が必要です。
インボイスも発行できないので、取引先の企業へは海外在住(非居住者)であることを伝えておかないとトラブルになる可能性があります。
ただし、電気利用通信利用役務の提供(通称:リバースチャージ)では消費税が課税されます。
例えば電子書籍・音楽配信・広告配信がそれに当たります。
ブログやYouTubeなどGoogleアドセンスを通じた売上の場合は、海外法人からの支払いとなるので消費税は発生しません。
リバースチャージは、考える必要がない場合がほとんどです。
5. 日本の銀行口座の準備が必要
日本企業との取引における副業の場合には、日本の銀行口座が必要です。
理想は出国前に日本の銀行口座の準備をしておく、あるいは使用していた日本の銀行口座を残しておくとよいですね。
ゆい私は持っていた銀行口座を残して、海外に行きました
もし口座がない場合は、一度帰国して口座を開設するか、日本にいる家族等に代理で口座の開設を依頼するかをして、口座を開設する必要があります。
6. 時差に注意
日本企業と契約して仕事を受注する場合、職種によってはオンラインミーティングが発生することがあるでしょう。
また、納期などのスケジュール管理をする必要もあります。
スケジュール管理は、日本と居住国の時差に注意しなければなりません。
ゆいクライアントには「日本時間で」と伝えておくと安心です
ゆいまた日本・居住地両方の時間でスケジュール管理をしておくと安心ですね
サマータイムなどにも注意しましょう。
7. 初期費用が安いものを選ぶ
海外在住に限らず、副業を始める場合は「初期費用」が安いものを選んだほうが無難です。
失敗してもリカバリーしやすいからです。
また在庫も極力持たないほうがよいでしょう。
事業をするコツは、小さく始めること!
くま小さく、コツコツと、だね!
海外在住でできる副業7選
1. ブログ

海外に住んでいることを活かしてできるのがブログ運営です。
ゆいJICA隊員はブログを始めがち
私も当時、「マラウイに行くなら書き溜めておきたい!」と思い、人生で初めてのブログを開設しました。
当時のブログ
ブログを書いてみて、ライティングの勉強や、継続して「書く」習慣をつける練習にもなりました。
将来、当時のことを振り返る用にも書き溜めておくといいですね。
もし私が当時に戻れるなら、WordPressで本格的にブログ運用をすると思います。
ゆい情報発信はシンプルに楽しい!
ブログを運用することで、アフィリエイトや自己アフィリエイト、Googleアドセンスから収入を得ることができます。
内容は、何でも良いですが、住んでいる地域の最新情報などのお役立ち情報を発信しましょう。
ブログをするなら下記アフィリエイトサイトには全て登録しておきましょう。
ゆいアフィリエイトの場合は、手札が多ければ多いほど紹介できるものが増えて収益が上がるから、下記は全て登録しておくことがオススメ!
王道のアフィリエイトサイト
2. クラウドソーシング・スキルシェアリングサービス

クラウドソーシングは「案件を依頼したいクライアント」と「案件を受注したいワーカー」を繋ぐプラットフォームです。
CrowdWorksとランサーズが王道です。
スキルシェアリングサービスは、個人が持つスキルやノウハウを共有し、報酬を得るサービスのことです。
有名なのは、ココナラ
です。
ゆいどちらもオンライン完結型だから取り組みやすくてオススメ!
ゆい需要のあるお仕事の種類は多岐に渡るよ!
お仕事の例
- 翻訳
- ライティング
- 動画編集
- Webデザイン
- プログラミング
- SNS運用代行
- オンライン講師 など
お仕事を探す他の方法やクラウドソーシング・スキルシェアリングサービスの詳細
海外移住の機会に新たなスキルを付けるのもオススメ
下記3つのサイトは有名なので、登録しておきましょう!
登録しておくべきサイト
3. 写真・動画販売

写真・動画販売も、海外に住んでいることを活かしてできる副業です。
ゆいカメラや写真が好きな人にはオススメ!
ゆい私も当時、一眼レフで写真を撮りまくってたなぁ


くま日本じゃなかなか撮れない風景・・・
ゆい商用利用するには、「商用利用OK」の写真じゃないとできないので、写真や動画販売には需要があるよ!
最近はスマートフォンで撮影した写真や動画も販売対象として認められるサイトもあり、スマホ1台あれば手軽にできます。
海外ならではのシチュエーションや風景などの写真には、需要があります。
ぜひ写真素材【PIXTA】
などの写真・動画販売サイトに登録しましょう。
4. YouTuber

YouTuberも海外在住という強みを生かして、現地の生活の様子や観光スポットなどのお役立ち情報の紹介をして収入に繋げることができます。
YouTubeをするには、動画編集やサムネ作成などのスキルも必要です。
動画編集に自信がない人は、オンライン完結型のオンラインスクールで学ぶのもアリです。
くま動画編集のスキルは汎用性が高い!
動画編集のスキルが身につくと、先ほど紹介した「クラウドソーシング・スキルシェア」で受託事業として収入を得ることもできますよ。
クラウドソーシング・スキルシェアサイト
YouTubeと似ている、ライブ配信も副業としてはよいですね。
ライブ配信で収益に繋がるアプリ
5. インスタグラマー

くまいわゆるインフルエンサー?敷居が高いよ!
ゆい別にインフルエンサーになる必要はないよ
ゆいただ情報系インフルエンサーなら、今の時代は誰でもなれる!
収益の繋げ方
SNSだけだと貼れる広告に制限があるので、ブログもあるとベター。
ゆい海外情報は人気のあるジャンルの1つなので、オススメ!
下記アフィリエイトサイトは王道なので、全て登録しておきましょう!
王道のアフィリエイトサイト
SNS運用のスキルが身につくと、先ほど紹介した「クラウドソーシング・スキルシェア」で受託事業として収入を得ることもできますよ。
クラウドソーシング・スキルシェアサイト
6. 物販

海外在住であれば日本国内では仕入れが難しい物を安く仕入れ、日本国内に向けて高く売ることも可能です。
メルカリ・Amazon・楽天市場
・BUYMA・eBay・買い物代行・ハンドメイド・ネットショップなどの物販ビジネスも海外在住ならではですね。
ハンドメイドをやるなら、メルカリやminne
がオススメです。
ネットショップを作成するなら、BASE
もしくはShopifyがオススメです。
今後ネットショップを本格運営する予定があるのであれば、BASE
よりも拡張性が高いShopifyがオススメです。
小さく運営するならBASE ですね。![]()
事業のコツは小さく始めること。くれぐれも在庫を持ちすぎないように注意しましょう。
7. チャットレディー

チャットレディーは、オンラインで男性とメールしたり、ビデオ通話をすることで収入を得るお仕事です。
普通のバイトよりも高時給なので、女性であればスキルがなくても稼ぎやすいですね。
くまなんだか怪しそう・・・
ゆい私はしたことがないけど、えっちなことはなくて、ただ喋るだけでいいみたい!
画面に顔を出さなければ身バレはしないので、安心ですね。
くま顔を出さなくてもいいんだ!
またチャットレディをする際は、大手の会社を選んだほうがより安心でしょう。
オススメの大手サイト
興味のあるものに取り組んでみよう!
海外在住で副業する場合、注意点やチェックすべきポイントはいくつかありますが、まずは興味があるものに取り組んでみましょう!
ご紹介した副業なら、どれも始めやすく、大きな収入が見込めるのでオススメです。
海外に住んでいると、気持ちが軽やかになり、なんでもチャレンジしてみようっていう気持ちも湧いてきますよね。
今このタイミングで、「やってみたい」と思えたこと自体がチャンスです。
ゆいチャレンジしてみようっていう気持ちを大切にしてね!
副業をして自分で収益を作ることができると、月に1万円であっても、「自分で生計を立てられる」ということが自信になり、日本に帰国しても安心感に繋がります。
ぜひ行動して、チャレンジみてくださいね!
ビジネスや副業・起業に関するご相談を承ります
1. 60分単発コンサル
事業相談、サイト制作方法、集客など、どんなご相談でもOKです。
60分間の個人セッションの中で、あなたの目的やお悩みごとに今やるべきことや解決につながる行動を一緒に導き出します。
困ったときや行き詰まったときなどにお気軽にご利用ください。
2. ノーコード / ローコードWeb制作 完全マスターコーチング
WebデザイナーとしてWeb制作で副業・起業したい方に向けての個別コーチングです。
ご案内は公式LINEで行なっています。
【公式LINE登録者限定】今なら有料級6大プレゼントを配布中。
- 「案件が獲得できるようになるためのスキルを身につける、超具体的な学習ロードマップ」
- 「6つのサイト制作ツールのメリット・デメリットをわかりやすく比較したスライド」
- 59枚の「Web制作に必須の画像素材サイトの紹介スライド」
- 42枚の「知らないとヤバい!ビジネスマナー35選のスライド」
- 学習に挫折しないための助けになる!「自分振り返りワークシート」
- 無料個別相談
3. ホームページ制作・リニューアル
訴求力が高いホームページを制作し、売上アップや採用効果アップ、ブランド力の向上など事業の活性化に繋げます。
アクセス解析などの数値やデータなどの分析に加え、女性ならではの感性と直感力を活かしたご提案や、女性向けデザインが得意です。









コメント