こんにちは!ゆいです!
今回は無料で作れるオススメのクレジットカードをお伝えします!
フリーランスであれば、出費は抑えたいところ。
であれば、クレジットカードはまずは無料で作りたいですよね。
年会費は目的がなければ無駄になってしまうこともあります。
とはいえ、なるべくたくさんのクレジットカードは作りたくないですよね。
私はカードにはこだわりがあり、どのクレジットカードがいいか研究してきました。
数あるクレジットカードの中から厳選してオススメのカードをお伝えします。
クレジットカードは、できればフリーランスになる前に作るのがオススメです。
ゆい会社員のほうがフリーランスよりもカードの審査が通りやすいからね
また、「後から分割」ができるものを選ぶと、いざというときに助けられたりします。
くまただリボ払いは支払いがなかなか終わらないので、やめたほうがいいよ!
この記事はこんな人にオススメ!
- クレジットカードを作ろうとしている人
- 初めてクレジットカードを作る人
- とりあえずクレジットカードを持っておきたい人
- 独立前にクレジットカードを作っておきたい人
- 家計を助けるクレジットカードを持っておきたい人
- クレジットカードを厳選して持ちたい人
- 審査が通りやすいクレジットカードを知りたい人
- クレジットカードに年会費を払いたくない人
用途によって使い分けるのがいいです。
オススメ順に発表していきます!
では早速いってみましょう!
① 楽天カード
クレジットカードといえば、楽天カード!
やはり1番オススメできます。
クレジットカードを作るのに迷ったらまずは作りましょう。
- ポイントが圧倒的に貯まりやすい
- ポイントは100円につき1ポイント貯まる
- 100円につき1ポイントがボーナスで2ポイントにも3ポイントにも普通に跳ね上がることがある
- ポイントは1ポイント=1円として使える
- 街の至るところでポイントが貯められる
- ポイントは街の至るところで利用可能
- 年会費永年無料
- 作るだけで5,000円(ポイント)がもらえる
- お支払いをあとから分割することもできる
「楽天カードを作らない理由が見当たらない‥」
というのがホンネです。
知らない間に何千ポイント貯まっている状態になり、その何千円分のポイントを他のお買い物に使ったりしています。
過去に3万円分のポイントをそのまま貯めていたこともありました。
ゆいポイントは楽天でんわの支払いや投資に充てられたりもするよ!
私が使っている楽天サービス
- 楽天市場でのお買い物
- 楽天モバイル
- 楽天でんわ
- 楽天ブックス
- ラクマ
- 楽天トラベル
- 楽天証券
- 楽天Edy
あとは街中でファミマやドラッグストア、ファーストフード店などでもポイントが貯められます。
楽天カードのデメリットをしいて挙げるとすると、ジャンクメールがたくさん届いてしまうことですね。
知らない間にメールボックスがいっぱいになることがあります。
あとはETCカードを作る際には年会費500円かかってしまうことです。
対策
- あまり使わないメールアドレスにメールが届くように設定する
- 楽天からのメールを別フォルダに入るように設定する
- メールの受信を止めることはできるので「メールの受信を拒否する」と楽天のホームページで設定する
どの地域に住んでいる方にも、どの年代の方にも、どの状況にある方にも、楽天カードはオススメできます!
もし「クレジットカードをとりあえず作りたい」とお考えであれば、まず楽天カード
を作ることをオススメします。
「もうすでに作ってる!」という人は楽天プレミアムカードを検討してみてもいいかもしれません。
年会費は11,000円(税込)かかりますが、お得になるケースがあります。
楽天サービスで年36万以上使うなら、楽天プレミアムカードのほうがお得です。
なぜならそのほうがポイントが貯まりやすいからです。
ちなみに、楽天カードと楽天プレミアムカードのあいだに位置する楽天ゴールドカードは、ポイントの貯まりやすさが無料カードと大差ないため、あまりオススメしません。
ただ、楽天ゴールドカードにはETCカードが無料で作れる、空港ラウンジが年2回まで使えるという特典があるため、よく移動するという人にとっては楽天ゴールドカードに切り替えてもいいかもしれません。
② エポスカード
エポスカードもとてもオススメです。
なんと、持っているだけでおトクになることがたくさんあります!
- 店頭で提示するだけで割引されたり、特典がもらえることがよくある
- ポイントは200円につき1ポイント貯まる
- ポイントは1ポイント=1円として使える
- 海外保険がもれなくついてくる
- ゴールドカードを簡単に無料でゲットできるチャンスがある
- 年会費永年無料
- ETCカードの発行手数料、年会費が永年無料
- 作るだけで2,000円(ポイント)がもらえる
- お支払いをあとから分割することもできる
とりあえずエポスカードは使わなかったとしても、持っておくとおトクになります。
店頭で提示すると割引してもらえるお店の例をあげます。
正直数え切れないくらいの数があります‥。
- ピザーラ
- アパホテル
- スイーツパラダイス
- イオンシネマ
- HUMAXシネマ
- 富士急ハイランド
- ハウステンボス
- 東映太秦映画村
- ビッグエコー
- カラオケ館
- グランドボール
- よしもと祇園花月
- 大江戸温泉物語
- HIS
- 日本旅行
- エクスペディア
- 楽天トラベル
- 東急ホテルズ
- ゴールドジム
- コナミスポーツクラブ
- EARTH
- TAYA
- DHC
- ファンケル
- カラダファクトリー
- ReRaKu
- KITTE丸の内
- トレファクスタイル
- ノジマ
- JINS
他にもたくさんあります。
同じ系列のお店でも店舗によって受けられる特典が違ったり、特典があったりするのでそこは調べてみてくださいね。
- ポイントがすごく貯まりやすいかといえば微妙
- 無料でゴールドカードを無条件に持てるわけではない
ゴールドカードの招待が来るのは条件があります。
公式では発表されていませんが、次のようなことをすれば来るのではないかとウワサされています。
- エポスカード作成後6ヶ月以上が経過していること
- エポスカードを年間50万円以上利用していること
- 毎月の支払いを期日通りに行っていること
- リボ払いやキャッシングを上限まで使っていないこと
- エポスカードにとって優良顧客だと思われること
エポスカードも早い段階で作っておくことをオススメします!
③ ビックカメラViewカード
ビックカメラViewカードもお得で便利なカードです。
オススメできる人
- 首都圏Suica・PASMOエリア、仙台エリア、新潟エリアに住んでいて年に1回以上電車やバスで移動する人
- ビックカメラで年に1回以上買い物をする人
首都圏Suica・PASMOエリア、仙台エリア、新潟エリアではSuicaなどがオートチャージできます。
ビックカメラViewカードを持つメリットは以下の通りです。
SuicaやPASMOをオートチャージできるように設定できるのが大きなポイントです。
- SuicaやPASMOをチャージするだけでポイントが貯まる(1,000円につき15ポイント)
- 定期を購入しても同様にポイントが貯まる(1.5%分)
- 電車やバスなどで切符を購入する必要がないので早く移動ができる
- ビックカメラで使用すると10%分のポイントがもらえる(Suica利用で11.5%分のポイント)
- 通常の買い物で使用すると1,000円につき10ポイント貯まる(Suica利用で15ポイント)
- ポイントは1ポイント=1円として使える
- ポイントはSuicaにチャージできたり、JRE POINT加盟店やビックカメラで使える
- 年会費実質永年無料
- 作るだけで2,000円(ポイント)がもらえることがある(キャンペーン時)
- お支払いをあとから分割することもできる
ビックカメラにあまり行かなかったとしても、年に1回でもSuicaやPASMOを使う人は作っておいて損はないかなと思います。
ポイントをSuicaにチャージできるので、ポイントだけで電車やバス移動することもできるからです。
- 2年目以降は年会費524円(税込)がかかる(ただし年に1度、1円でも利用すると年会費無料)
- 1年間全くカードを使わない場合は524円損をする
- どの場所でもポイントが貯まりやすいわけではない
ビックカメラViewカードはサブ的に持っておくのがオススメです。
④ PayPayカード(旧Yahooカード)
PayPayカードもオススメです。
Tポイントも貯められます。
Tカードは便利なので、次のファミマカードかどちらかを持っておくことをオススメします。
オススメできる人
- PayPayを活用している人
- Tポイントを貯めたい人(ファミマカードでもOK)
- PayPayにチャージできる(チャージできるのはPayPayカードだけ)
- PayPayでヤフーカード決済するとPayPayボーナス0.5%〜1.5%が付与。
- Tポイントが貯まる(ポイント還元率1%)
- さらにTポイント加盟店でヤフーカードを利用すると、ショッピングポイントが貯まる(100〜200円につき1ポイント)
- ポイントは1ポイント=1円として使える
- 税金をカードで払えてポイントもつけられる(「Yahoo!公金支払い」を使用)
- 年会費実質永年無料
- 作るだけで2,000円(ポイント)がもらえることがある(キャンペーン時)
Tポイント加盟店
- ファミリーマート
- マルエツ
- ウェルシア
- エディオン
- カメラのキタムラ
- ガスト
- バーミヤン
- ジョナサン
- 吉野家
- 牛角
- ロッテリア
- 食べログ
- 洋服の青山
- THE SUIT COMPANY
- 眼鏡市場
- マイナビ
- ソフトバンク
- ENEOS
- オートバックス
- ミニミニ
- 新生銀行
- SBI証券
- オリコ
- TSUTAYA
- 鷲谷書店
- 毎日新聞
- Airbnb
- アシックス
- ニューバランス
他にもたくさんあります。
Tポイントが至るところで貯まる、
PayPayカードにもデメリットがあります。
- あとから分割払いができない
- あとから分割したい場合、リボ払いで分割するしかない
リボ払いは絶対にやらないほうがいいです。
リボ払いは借金が膨れ上がる破滅への道に繋がっているからです。
リボ払いをした知人は例外なく破産に追い込まれていきました。
PayPayカードもサブカードとして持ち、大きな金額は使わないのをオススメします。
⑤ ファミマTカード
ファミマTカードもオススメです。
Tポイントも貯められるのでTカードは持っておいたほうがお得です。
前のヤフーカードかどちらかを持っておくことをオススメします。
両方持っておいてもいいかもしれません。
オススメできる人
- 公共料金などのコンビニでの振り込み用紙をクレジットカードで払いたい人
- Tポイントを貯めたい人(ヤフーカードでもOK)
- ファミマによく行く人
- ファミマで公共料金や国民年金がクレジットカードで払えて、ポイントもつく
- Tポイントが貯まる(ポイント200円ごとに1ポイント)
- ファミマでTポイントが貯まる(200円ごとに4ポイント)
- さらにTポイント加盟店でファミマTカードを利用すると、ショッピングポイントが貯まる(200円につき1ポイント)
- ポイントは1ポイント=1円として使える
- TSUTAYAレンタル登録料が無料
- 年会費永年無料
- 作るだけで最大13,500円(ポイント)がもらえる(キャンペーン時)
Tポイントが至るところで貯まるファミマTカードにも、ヤフーカードと同じようなデメリットがあります。
- Tポイント加盟店以外だとポイントが200円ごとに1ポイント還元なので貯まりにくい
(ヤフーカードは200円ごとに2ポイント) - あとから分割ができない
- あとから分割したい場合、リボ払いで分割するしかない
繰り返しお伝えしますが、リボ払いは絶対にやらないほうがいいです。
ファミマTカードもサブカードとして持ち、大きな金額は使わないのをオススメします。
⑥ リクルートカード
リクルートカードもとても便利です。
持っておくことをオススメします。
オススメできる人
- 公共料金などの請求書払いをクレジットカードで払いたい人
- セブンイレブンによく行く人
- リクルートのサービスをよく使う人
- dポイント、Pontaポイント加盟店をよく使う人(コンビニなど至るところで対応)
- セブンで公共料金や税金がクレジットカードでチャージしたnanacoで払えて、ポイントもつく
しかも還元率はトップ - nanacoにチャージできるクレジットカードはリクルートカードかセブンカードだけ
リクルートカードのほうが還元率が高い - リクルートポイントが貯まる(1.2%)
- リクルートサービスでは最大4.2%のポイントが貯まる
- ポイントは1ポイント=1円として使える
- ポイントはdポイントやPontaポイントに換えて至るところで使える
- 年会費永年無料
- 作るだけで最大8,000円(ポイント)がもらえる(キャンペーン時)
- お支払いをあとから分割することもできる
お得なポイントはリクルートカードでnanacoにチャージできることです。
nanacoなら、公共料金などのコンビニでの振り込み用紙や、ファミマカードで対応していたなかった税金まで、支払うことができます。
しかもポイントもつけられる。
さらに1.2%とポイント還元率が高いことも嬉しいポイントです。
リクルートサービスでは、最大4.2%のポイントが貯まります。
リクルートサービスも楽天サービスと同じようにいくつかあります。
例を挙げると以下のようなサービスです。
- じゃらん
- ホットペッパーグルメ(旧:ホットペッパー)
- ホットペッパービューティー
- スタディサプリ
- nanacoチャージへの対応は2020年3月11日以前にリクルートカードを作った人のみ
- nanacoへのチャージは月額3万円が限度
2020年3月11日でリクルートカードからのnanacoは終了していました‥。
すみません‥。
ただ、セブンカードプラスならnanacoへのチャージがクレジットカードからできるようです。
還元率は200円につき1ポイントなので高くはありません。
しかしないよりはいいかと思います。
リクルートサービスを使う方はリクルートカードを作ることも検討してみてくださいね。
通常のお買い物でも1.2%と高還元率なのでリクルートカードはメインカードとして検討してみてもいいと思います。
⑦ MUJIカード
MUJIカードは持っておくだけでお得なカードです。
オススメできる人
- 無印良品に行く人
特に無印良品に頻繁に行く人は作成必須です。
なんと持っているだけで無条件に1500円分のポイントがもらえるからです。
5月と12月と誕生日月に500円分のポイントがそれぞれもらえます。
しかも年会費は永年無料。
ポイント還元率は0.5%でそこまで高くはないですが、無印で使うと1.5%と高ポイントになるのも嬉しいポイント。
- 年に1,500円分のポイントがもらえる
- 年数回実施される「無印良品週間」にカードを利用すると10%の割引が受けられる
- 無印でカードを使用すると、永久不滅ポイントが通常の3倍貯まる(1,000円ごとに3ポイント)
- 永久不滅ポイントは1ポイント=6円として無印で利用可能(還元率は1.8%)
- ポイントは1ポイント=1円として使える
- 年会費永年無料
- 「セゾンカード」の特典やサービスが受けられる
- 作るだけで1,000円(ポイント)がもらえる
セゾンカードの大きな特典は、全国の西友・リヴィン・サニーで、毎月の「セゾン感謝デー」にセゾンカードを利用すると、食品や衣料品、家電などが5%オフで購入できること。(一部店舗・商品を除く)
また、以下のような加盟店で割引や特典が受けられます。
多数あったのでほんの一部です。
セゾンカードの加盟店
- ナポリの窯
- 俺のシリーズ
- ピザーラ
- ジャンカラ
- JOY SOUND
- カラオケ館
- お台場大江戸温泉物語
- 富士急ハイランド
- U-NEXT
- Hulu
- WOWWOW
- サンシャイン水族館
- ニッポンレンタカー
- タイムズカー
- オリックスレンタカー
- 人力車
- よしもと祇園花月
- 万葉の湯
- ホットヨガスタジオロイブ
- ライザップ
- 24/7Workout
- カーブズ
- ReRaKu
- ライザップゴルフ
- Hotels.com
- エアトリ
- 星のリゾート
- タワーレコードオンライン
- アート引越センター
- サカイ引越センター
- おそうじ本舗
- 白洋舎
- ブックオフオンライン
- こどもチャレンジ・進研ゼミ
- ITTO個別指導学院
- お仏壇・お墓・納骨堂はせがわ
- airRoom
- WiFiレンタルドットコム
- しまうまプリント
- JINSオンラインショップ
- トレジャーファクトリーグループ
- AOKI
- SOELU
- ECCオンラインレッスン
- NOVA
- 通常はポイント還元率が高いわけではない
- あとから分割ができない
- あとから分割したい場合、1回で払うかリボ払いで分割のどちらかしか選択肢がない
MUJIカードもサブカードとして持ち、大きな金額は使わないのをオススメします。
ただ、持っておくだけでおトクになるのでぜひ作りましょう。
加盟店での特典や割引はエポスカードと比較しながら使うといいと思います。
⑧ イオンカード
よくイオンに行く方に必須なのがイオンカード。
その中でも作るなら、イオンカードセレクトがオススメです。
オススメできる人
- イオンで買い物をすることが多い人
- イオン銀行の開設を考えている人
イオンで買い物をすることが多い人なら、持っているだけで割引が適用されます。
- 毎月20日・30日は、イオン、マックスバリュ、イオンスーパーセンター、サンデー、ビブレ、ザ・ビッグなどの店舗での買い物が5%OFF
- 毎月15日は、55歳以上ならイオン、マックスバリュ、イオンスーパーセンター、サンデー、ビブレ、ザ・ビッグなどの店舗での買い物が5%OFF
- 割引パスポートが送られてくる
- イオンシネマが割引になる
- ETCカードの発行手数料、年会費が永年無料
- イオン、マックスバリュ、イオンスーパーセンター、イオンスタイル、イオンモール、ダイエー、グルメシティーなどの対象店舗での買い物なら、ときめきポイントがいつでも2倍(200円ごとに2ポイント)
- 毎月10日は、イオン以外の買い物でも、ときめきポイントが2倍(200円ごとに2ポイント)
- イオン系列の電子マネーWAONにオートチャージWAONポイントが0.5%
- ポイントはイオンにて、1ポイント=1円として使える
- 年会費永年無料
- ショッピングセーフティー保険が付いてくる(イオンカードで購入した1品5,000円(税込)以上の商品が補償対象になり、補償期間は購入日から180日間)
- イオン銀行で普通預金金利が最大年0.10%になる(カードの利用頻度に応じてステージが上がる仕組み)
- 作るだけで1,000円(ポイント)がもらえる
- イオンカードセレクトならさらに500円(ポイント)がもらえる
- 最大最大5,500円(ポイント)がもらえる
- イオン系列以外の店舗だと、ポイント還元率が高いわけではない(還元率0.5%)
- イオン系列以外だとポイントが使いにくい
- 引落口座としてイオン銀行の口座しか指定できない
イオンに行くことが少しでもあるなら、イオンカードの発行はマストです。
その中でも作るなら、イオンカードセレクトがオススメです。
まだ持っていないという方はぜひ検討してみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
この記事では、
自分が使ってみて、
本当にいいカードを紹介してきました。
「どれかひとつ発行したい」という方には、楽天カードをオススメします。
2枚持ちに限定したいという方は、ライフスタイルに合わせて残りの7枚から1つ選ぶとよいでしょう。
私はすべて持っており、場合に応じて使い分けています。
ぜひクレジットカードでおトクに過ごしてくださいね!
紹介してきたカード
ビジネスや副業・起業に関するご相談を承ります
1. 60分単発コンサル
事業相談、サイト制作方法、集客など、どんなご相談でもOKです。
60分間の個人セッションの中で、あなたの目的やお悩みごとに今やるべきことや解決につながる行動を一緒に導き出します。
困ったときや行き詰まったときなどにお気軽にご利用ください。
2. ノーコード / ローコードWeb制作 完全マスターコーチング
WebデザイナーとしてWeb制作で副業・起業したい方に向けての個別コーチングです。
ご案内は公式LINEで行なっています。
【公式LINE登録者限定】今なら有料級6大プレゼントを配布中。
- 「案件が獲得できるようになるためのスキルを身につける、超具体的な学習ロードマップ」
- 「6つのサイト制作ツールのメリット・デメリットをわかりやすく比較したスライド」
- 59枚の「Web制作に必須の画像素材サイトの紹介スライド」
- 42枚の「知らないとヤバい!ビジネスマナー35選のスライド」
- 学習に挫折しないための助けになる!「自分振り返りワークシート」
- 無料個別相談
3. ホームページ制作・リニューアル
訴求力が高いホームページを制作し、売上アップや採用効果アップ、ブランド力の向上など事業の活性化に繋げます。
アクセス解析などの数値やデータなどの分析に加え、女性ならではの感性と直感力を活かしたご提案や、女性向けデザインが得意です。





コメント