こんにちは!ゆいです!
今回は、「確定申告のためにやってよかったこととやるべきだったこと」をお伝えします。
この記事は、その年に初めて確定したときに書いた記事を書き直したものです。
確定申告について全く知らず、会計の知識も全くなかった自分でも、なんとか無事に終えることができました。
ゆいほとんど自分の力で確定申告ができたよ!
くま税理士を雇う余裕がない・・。
それでも大丈夫かな?
ゆい大丈夫!
確定申告を自分で、しかもできるだけお金をかけずに、やる方法をお伝えしていくよ!
ゆい確定申告は100点満点を目指さなくても大丈夫!
80点くらいで問題ないよ。
ゆいしかもそんなにすごーく時間や手間がかかるわけではなくって、1ヶ月もあればどんなにはじめてでも確定申告はできる!
くままぁなんとかなるならいいや!
なんとな〜く確定申告のイメージが恐ろしくて、開業当初から構えていました。
(しかしこれといって特別なことは何もしませんでした・・)
くま確定申告前になると、不安そうな人がいっぱい税務署にいるイメージ・・
確定申告を実際にやってみて、
- やってよかったこと
- やるべきだったこと
をまとめてみましたのでお役に立てると嬉しいです!
この記事はこんな人にオススメ
- 初めての確定申告を控えている方
- とにかく確定申告が心配!という方
- これからフリーランスになりたいと考えている方
- これから副業をしたいと考えている方
- 確定申告を楽に早く終えたい方
確定申告のためにやってよかったこと
1. 確定申告のイメージを掴んでおく
くま確定申告って難しそうだし、めんどくさそう・・・
そう思えば思うほど、億劫になり後回しになりがちです。
そしてただただ不安を感じてしまう羽目に。
ゆい確定申告は義務!
やらないと罰金が発生します。
そして税金が高くなります(泣)
どうせやらないといけないのなら、早い段階で確定申告へのネガティブなイメージを払拭しておいたほうが安心感に繋がります。
「確定申告とはなんぞや?」を知ると、意外と怖くなくなるものです。
私は「お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください! 」という本を読んでいたので、早い段階で「怖い」というイメージを捨てることができました。
漫画で確定申告のことがすごく分かりやすく書かれており、読みやすいので、早い段階で1冊買って読んでおくことをオススメします。
ゆい確定申告は国民の権利でもあります!
きちんとやることで節税もできるよ。
2. 領収書を保管する
事業に関係するものに関しては、領収書をしっかり保管しておきましょう!
私は無印のファイルに領収書をポイポイ入れています。
ゆい領収書があれば節税できます!
節税に興味があるなら下記の本がおすすめです。
ゆい「領収書=金券」だよ!
3. 医療機関や薬局などで発行される領収書を保管する
「医療費にどれだけかかったか」を記入する欄が確定申告書の提出書類にあるので、医療機関や薬局などで発行される領収書は取っておきましょう。
医療機関に行くまでの交通費も含められるようなので、交通費にかかった分の領収書も忘れずに!
4. (節約)ふるさと納税をする
私は今回はじめて「ふるさと納税」をやってみましたが、節税のためにやってよかったです!
しかも、申請は全く難しくありません。
ふるさと納税をされる方は、確定申告期間の12/31までに購入してくださいね。
また自治体から送付される「寄附を証明する書類(受領書)」の保管も忘れずに。
ゆいオススメは日用品。
私はトイレットペーパーを頼みました。
(楽天ユーザー向け)ふるさと納税をするなら楽天がオススメ

5. 事業用口座を作っておく
確定申告自体は、口座をプライベート用と事業用を分けていなくても可能です。
ただ口座を分けておくと、売上や経費の仕訳がかなりシンプルになり、帳簿付けがやりやすくなります。
また、確定申告以外のときでも、事業用口座の入出金を見れば、
「今月の大体の売り上げはこれくらいか」
「事業の残高はこれくらいか」
と把握できるのもいい点でした。
私は手数料の低さや使いやすさ、開設のしやすさを考慮して、ネット銀行(PayPay銀行)を開設しました。
PayPay銀行は(旧ジャパンネット銀行)は、申し込みから最短5日でキャッシュカードが届くネット銀行です。
PayPay銀行(旧ジャパンネット銀行)には個人用口座とは別に事業用口座も設けられています。
ゆい口座に屋号をつけられるのもポイントでした!
もし「将来的に融資を受けたい!」という場合は、信用金庫も開設しておくことをオススメします。
ゆいネット銀行では融資が受けられない場合があるよ。
日本政策金融公庫から融資を受けるには、実店舗がある銀行の開設が必要でした。
6. クラウド会計ソフトを使う
私は会計freeeを使っています。
「経理を完全自動化したい!」という欲望から会計freeeを選びました。
事業用口座や事業用カードは会計freeeと連携させることができます。
会計freee内で請求書の発行もできて、連携口座の日付や金額と照合して帳簿付けまでしてくれます。
また操作も直感的に分かりやすく、日常業務でも使いやすいのでオススメです。
確定申告も、手順に沿って進むだけで、申告書の記入、提出までできちゃいますよ。
ゆいめちゃくちゃわかりやすかったので助かりました!
クラウド会計ソフトは、会計freeeの他にもマネーフォワードや弥生会計などがあります。
わりとこの3択から選ばれることが多いようです。
どれも最初の1ヶ月は無料で使えるので、試してみて自分にとって使いやすいものを選んでみてくださいね。
7. 簿記の勉強
簿記は確定申告でも必要な知識なのですが、普段の帳簿付けや経営判断などにも役立つので、勉強しておくことをオススメします。
簿記の知識があると、確定申告がめちゃくちゃスムーズですよ。
私はクレアールという通信講座で簿記の知識を身につけました。
簿記は参考書を書店で買って独学、はあまりオススメしません。
私は、「独学でも勉強できる」と思っていましたし、独学もお勉強も得意なほうですが、簿記は独学は良くないなと思いました。
簿記を実践に活かせるようになるためにも、「良質な教材を使い、教えを乞う」のがベターです。
さらに簿記3級の合格率も30%を下回っているくらい、簡単ではない試験です。
ゆい正直ナメてた・・!
簿記を独学でやらないほうがいい理由
- 簿記にはクセがあり、独学だと間違った理解をしやすい
- 簿記を使えるようになるには、正しく理解することが必要
- いつでも質問できる環境があったほうがいい
- 簿記は範囲が広いので、必要なところを必要な分だけ学ぶべき
通学で簿記を学ぶ方法もあるのですが、それよりは通信講座で学ぶほうが安いです。
クレアールのよかったところ
- 安いのに簿記がしっかり学べる(1万円もかかりません)
- 教材の質が高い
- 講師の質が高い
- 教材も解説もわかりやすい
- 普段の業務を見越した解説もある
- 必要なものを必要なぶんだけ学べる(時間や労力を節約できる)
- 簿記の問題を解くテクニックも学べる
- 回答用紙の添削をしてもらえる(簿記は部分点が多い)
- いつでも質問ができる(電話が繋がらない、なんてことはなかった)
- やりとりが丁寧
- 老舗であり、信頼できる
両学長もクレアールをオススメ
クレアールのおかげで、短期間で簿記検定3級の試験で90点を取ることができました!

ゆいちなみにフリーランスや副業の会計であれば、簿記を勉強するのは3級までで十分です
くま経理職を目指したいとかでなければ簿記2級は不要だよ
ゆい簿記3級は1〜3ヶ月の期間があれば勉強できるのに対して、簿記2級は4~6カ月ほど勉強期間が必要だと言われています
くま簿記2級はその時々によって変でクセのある問題が出るらしい。。
ゆい簿記3級なら勉強すれば試験に受かるし、使える知識になるよ!
「簿記3級を勉強するのは投資」だと思って、ぜひ勉強してみてくださいね!
クレアールでは無料でお試し講座が受けられるので、自分に合っていそうだったらぜひチャレンジしてみてくださいね。
無料のサンプル講義DVDや資料請求はこちら
確定申告直前にやってよかったこと
1. 区や市の税理士さんに無料相談
自分なりに確定申告書を仕上げました。
その後、問題ないか何となく不安で、街の税理士さんに頼り、疑問に思っていたことに答えていただいたり、ほぼ出来上がった書類を確認していただきました。
間違っていたところはその場で修正することもできました。
相談したことにより、漠然と抱いていた疑問点や不安が一気に解消されました!
私は千代田区立千代田図書館がある建物の1階でたまたま見つけた「無料税理士相談会」に飛び込みで参加しました。
恐らくどこの市区町村でも、確定申告前になると「無料税理士相談会」「無料確定申告相談会」が開かれるかと思います。
これらは無料ですのでぜひ活用したいですね。
相談ポイント
- 分からないことや聞きたいことを明確にしておく
- なんとなくでも出来上がった書類を確認してもらう形がベター
- 会計ソフトに詳しくない税理士さんもいるので、書類をみてもらう形がベター
- 会計ソフトで確定申告書を作成している場合はパソコンごと持っていく形がベター
ゆいすごく親身になって相談に乗ってくれたよ!
くまとっても話しやすい税理士さんだったよね。
確定申告前にやったけど余裕をもってやるべきだったこと
1. 日頃から帳簿をつけておくこと
私は日頃から帳簿をつけていませんでした。
そのため確定申告前に1年分の帳簿を一気につけなければならない羽目に。
くまけっこうな荒技に出たね。
ゆいハハハ・・。
まぁ1年目なんてそんなもんでしょ。(言い訳)
1年分の帳簿を一気につけるのはまぁ大変でした。
頑張って1週間かからず終えることはできましたが、二度とやりたくありません。
帳簿づけポイント
- できる限り毎日つける
- 毎日が難しければせめて1ヶ月に1回はつける(私はこのパターンでいこうと思います)
- 帳簿をつけることで経営判断ができるのでこまめにつけよう!
2. ネット上での購入品の、領収書のデータ保管
帳簿づけに伴い、領収書を確認し保管することは必須です。
リアル店舗では領収書は手渡しでもらえますが、ネット上での購入品に関しては自分で領収書をダウンロードして保管しなければなりません。
領収書がメールで届いているもののチェックと保管も必要です。
ゆいなぜなら税務調査が来たときに証拠を見せないといけないから!
これがなかなかにめんどくさく時間がかかったので、せめて1ヶ月に1回はネット上での購入品のチェックをし領収書をデータで保管するようにしたいところです。
チェックすべき項目例
- Amazonでの購入品
- 楽天での購入品
- クラウド環境
- 会計ソフト
- Adobe製品
- アプリなどのサブスク
- オンラインコミュニティ
ゆいクレジットカードの請求明細は領収書や請求書とは認められないので、可能な限り領収書を保管しておく必要があるよ。
ゆいとはいえ、請求明細は実際に金銭を支払った証拠になるから取っておこう。
クレジットカード会社から発行される請求明細書は領収書代わりにはならない。
ゆい青色申告の場合、領収書の保管は7年です!
3. マイナンバーカードを作る
私は確定申告の約1ヶ月前にマイナンバーカードを東京で作りました。
マイナンバーカードは自治体で予約しないと発行されません。
東京では案外早い日程で予約ができましたが、もし予約が取れていなかったら・・・とゾッとします。
- 自治体によってはマイナンバーカードを作るのに時間がかかる
- マイナンバーカードの発行には予約が必要
- 確定申告前は混み合う
ゆい確定申告を電子申告で行うにはマイナンバーカードが必ず必要です!
くま青色申告特別控除額が65万になるんだよね!
ゆいそうそう!
紙で提出してしまうと55万になっちゃうから、電子申告で行いたいところだよね!
4. マイナンバーカードリーダーの購入
マイナンバーカードを読み取るアプリがもっているスマホに対応していない場合、カードリーダーが必要です。
自分がもっているスマホがアプリに対応しているかどうかは早い段階で把握しておいたほうが安心です。
ゆい私が持ってるスマホは対応してなかったんだよなぁ。。
(わりと新しい機種なのに)
カードリーダーは年に1回使うか使わないか、なのでAmazonで1番安くて口コミが高いものを購入しました。
私はMacBook Proを使っていますが、全く問題なく使えましたよ!
もし使えなかったとしても返品・交換ができるので安心ですよね。
5. その年に支払った保険料や年金の確認
その年に支払った保険料や年金も控除の対象になるので、必ず把握しておきましょう。
こちらに関しては、区役所や市役所に電話するとすぐに教えてもらえますよ。
くま支払った分の領収書を取っておくのがいいよね。
ゆいその通り!
まぁ私は全部捨ててしまったのですが……
今年の分からは取っておくようにする!
6. 勤めていた会社から源泉徴収票を取り寄せる
ゆいこれは盲点だったわ!
くま急いで会社に電話してたよね。笑
会社員時代に支払っていた源泉徴収税も申告書に含める必要があります。
しかし「家のどこを探しても会社の源泉徴収票がない!」ということに直前になって気づき、相当焦りました。
私が勤めていた会社はとてもいい会社だったので、電話後すぐに準備して送付してくれました。
しかし会社によってはすぐに発行されない場合があるので、もし会社員時代の源泉徴収票が手元にない場合はできるだけ早めに取り寄せておくことをオススメします。
ゆいすぐに送付してくれたけど、電話して届くまでに1週間くらいはかかったから焦った!
今回はやらなかったけどやるべきだったこと
1. 事業用カードを作る
私は個人用のクレジットカードで個人用のお支払いも事業用のお支払いも全部まとめていました。
それでも問題はないのですが、仕分けがとってもめんどくさかったです。
ゆいたくさん項目が並ぶ明細書とにらめっこして、事業用のお支払いを探して判断して・・というのがめんどくさかったなぁ
ゆい領収書を全部ダウンロードしないといけないのもめんどくさかった
くま事業用カードの明細書は領収書代わりにもなるみたいだから便利だね!
事業用カードに以下の情報が載っていれば領収書代わりにできます
- 支払先
- 日付
- 金額
- 支払内容
ゆい「帳簿づけをできるだけラクにしたい!」という人はぜひ事業用カードの作成を検討してみてね!
金銭的に余裕があったらしておきたいこと
1. 税理士さんに相談する
街中の税理士さんに無料で相談するのはぜひやっておきたいところですが、お金を支払って時間をとっていただいてアドバイスを受けるのもやっておいてもいいかなと思いました。
ゆいはじめての確定申告だったから、合ってるか不安。
お金を払って確定申告書をチェックしてもらってもよかったかも。
くま仕分けとか記入の仕方とかもね
税理士さんに相談するならこちら
freeeなどで紹介される税理士さんはfreeeなど会計ソフトのことをよくわかっているので安心して任せられそうですね。
くま会計ソフトが苦手な税理士さんはたくさんいるよ。
だからわかってる人に頼めるのは安心。
長く付き合いたい税理士さんを探したい!という方であれば、「ミツモア」や「税理士ドットコム」の活用も検討しましょう
単発で比較的お安くお願いしたいという方であれば、ココナラの活用をオススメします。
ゆい私は「1年目はできるだけお金をかけずに確定申告を自分でやる!」って決めてたけど、2年目からは税理士さんを頼りながら確定申告をやりたいな
くまたくさん稼いでいずれは税理士さんに経理を丸投げしたい
ゆい私もいずれはそうしたい(笑)
ゆい普段の帳簿づけは自分でやって、確定申告のときだけ税理士さんにお願いするケースも多いみたいだよ!
まとめ
「確定申告は、大変!」
ですが、準備次第でだいぶ負担を軽くすることができます。
今年の確定申告が既に終わっている方も、来年のために今から一緒に準備しておきましょう。
また今年はじめての方も、一緒に準備しておきましょう。
確定申告は怖くない!
ビジネスや副業・起業に関するご相談を承ります
1. 60分単発コンサル
事業相談、サイト制作方法、集客など、どんなご相談でもOKです。
60分間の個人セッションの中で、あなたの目的やお悩みごとに今やるべきことや解決につながる行動を一緒に導き出します。
困ったときや行き詰まったときなどにお気軽にご利用ください。
2. ノーコード / ローコードWeb制作 完全マスターコーチング
WebデザイナーとしてWeb制作で副業・起業したい方に向けての個別コーチングです。
ご案内は公式LINEで行なっています。
【公式LINE登録者限定】今なら有料級6大プレゼントを配布中。
- 「案件が獲得できるようになるためのスキルを身につける、超具体的な学習ロードマップ」
- 「6つのサイト制作ツールのメリット・デメリットをわかりやすく比較したスライド」
- 59枚の「Web制作に必須の画像素材サイトの紹介スライド」
- 42枚の「知らないとヤバい!ビジネスマナー35選のスライド」
- 学習に挫折しないための助けになる!「自分振り返りワークシート」
- 無料個別相談
3. ホームページ制作・リニューアル
訴求力が高いホームページを制作し、売上アップや採用効果アップ、ブランド力の向上など事業の活性化に繋げます。
アクセス解析などの数値やデータなどの分析に加え、女性ならではの感性と直感力を活かしたご提案や、女性向けデザインが得意です。









コメント