こんにちは!ゆいです!
効率の良い学び方は?
学ぶことで人生を変える方法とは?
その疑問に対する明確な答えを書きました。
くま効率よく学びたい!
結論をいうと、「アウトプットを意識して学びましょう」です。
学び方を学ぶことは大切です。
今回は書籍『学びを結果に変える アウトプット大全』(著者:樺沢紫苑)を参考に記述しています。
最高の学び方を学び、人生を変えていきましょう!
なぜアウトプットなのか
学んでも学んでも何も変わらない。
本を読んでも変わらない。
私自身もそう思っていましたし、本を読んでも講義を聴いても大して変わっていないなと思う人はたくさんいます。
なぜ変わらないんだろう・・・。
それは、アウトプット量が足りていないからです。
たとえば、月に3冊読書して3冊分アウトプットする人と、月に10冊読書だけする人とでは、前者のほうが学びが深く、変化することができます。
インプットはただの自己満足でしかなく、アウトプットは自己成長に繋がります。
インプットとアウトプットの黄金比
インプットとアウトプットの黄金比は、「3:7」です。
アウトプットはインプットの2倍しないと意味がありません。
アウトプットには確かにエネルギーが必要です。
話したり、書いたり、創造したり、、
しかし、それが自分の力になります。
学ぶときはインプット中心で9割ほどインプットのみという人もいます。
ほとんどの人がそうだと思います。
インプットをたくさん重ねても、自分の人生が変わらなければ意味がないので、ぜひアウトプット多めに意識して比率をスライドさせていきましょう。
アウトプットの6つのメリット
- 記憶に残る
- 行動が変わる
- 現実が変わる
- 自己成長する
- 楽しい
- 圧倒的な結果が出る
逆にアウトプットをしなければ、上記の恩恵を受けることは難しいように感じます。
英語でも、プログラミングでも、受験勉強においても、何にしてもアウトプットを意識して学ぶことは大切です。
私は学ぶことが好きで、だからこそ、アウトプットの大切さは本当に強く感じます。
どうせ時間と労力をかけるのなら、アウトプット型の学習をしたほうがお得です!
アウトプット力を高める7つの方法
①日記を書く
アウトプットするにも何をすればいいのか分からない・・・
という人は、まずは日記を書いてみましょう!
3行程度でもいいです。
内容よりも、「毎日書く」ことを意識して取り組んでみましょう。
忘れないように、ベッドの側など手に取りやすいところに置いておくと習慣化しやすいです。
できれば、
「前向きな内容に意識して置き換える」
「その日感謝できること3つ」
を書くようにすると、幸福度も上がります。
日記は寝る前に書くことが多くなるでしょうから、スマホアプリよりも手書きの方がおすすめです。
スマホからのブルーライトを避けられて、しっかり眠れるようにもなりますよ。
②健康について記録する
- 体重の記録
- その日のメンタル状態(数値化する)
- 睡眠時間
- 食べた物
などを記録すると、アウトプットに慣れるだけでなく、健康意識も高まります。
特に、毎日体重を測って記録することで、肥満を避けられるようになります。
いつ記録するのかも時間固定したりしておいた方が習慣化しやすいですね。
もしくは日記を書くときについでに書くなど、何かの行動とセットで固定しておくと習慣化しやすいです。
体重計を持っていない方は、今すぐ買いましょう!
ゆいフリーランスは太りがち
③本を読んだ後は、感想とアクションプランを書く
特に、自己成長したい人はぜひ本を読んで、感想とアクションプランをノートに書きましょう。
社会人で、本を読む習慣がない人は・・・はっきり言ってヤバいです。
そう思ってください。
今すぐ本を買って、本を読みましょう。
最初は読み慣れるために、漫画や小説でもいいと思います。
ただ本を大量に読んでも、行動が変わらなければ何も意味はありません。
行動を変えるために、「本のタイトル・著者」「ビフォー」「気付き」「アクションプラン」をノートに書くとよいです。
面倒な場合は、「本のタイトル・著者」「アクションプラン」だけでも良いと思います。
ビフォーのところでは、現在の状況や、学びたいと思っていたことなどを書くと良いです。
こちらは、メモ帳アプリや、ワードなんかでも良いと思います。
手書きだと、脳の運動系が刺激され、思考が整理されやすくなるメリットがありますし、ワードなどに記述しておくと、検索しやすいメリットはあるかと思います。
本だけに限らず、映画や動画などでも使える方法です。
ゆい私は読書ノートを作ってるよ!
④ネット上で不特定多数に向けて情報発信する
SNSやブログなどを使ってぜひ情報発信してみましょう。
今、私はブログやSNSで情報発信していますが、これもアウトプットのひとつです。
学んだ内容もそうですが、必ず意見や気付きを盛り込むようにし、「私視点」を伝えるようにしています。
読んでくださる皆様にとってもメリットがある内容を発信しているつもりですが、1番メリットを教授しているのは発信者の私自身だと思います。
アウトプットすることで、自分の考えが整理でき、アクションプランも明確になるからです。
ブログで発信することはハードルが高いかもしれませんが、無料ブログであれば簡単に設立することができます。
またSNSなら登録すればすぐに発信することができます。
友達に見られるのが嫌なら新しく別のアカウントを作ればOKです。
最初は、型を気にせず、下手でもいいと思います。
文章力やデザインなども最初は気にしなくて良いです。
いろんな人のいろんな意見があっていいと思いますし、比べる必要もないので、ぜひ発信してみましょう!
⑤毎日発信する
④に通じますが、毎日発信していきましょう。
習慣化してしまえば、発信することはイージーになりますので、
- 発信する時間を決めること
- 仲間を作ること
- 決心を忘れないように目に見える場所に決意を書いた紙を貼っておくこと
で、発信に慣れるまでは環境づくりをするなど工夫することがまず大切です。
仲間は、TwitterなどのSNSや、オフ会、ネット、オンラインコミュニティ、講演会などで見つけられると思います。
「毎日」「続ける」中で、人生は劇的に変わるでしょう!
必ず変わるので、まずは小さなところからやってみましょう。
⑥学んだことを話す
誰かに話すことや、誰かに教えることで、インプットした内容がさらに自分の中で整理でき消化できるようになります。
話す相手は、家族や友達、同僚や上司、部下、誰でも良いと思います。
別に、気の利いたことを言おうとか、面白いことを言おうとか、気張る必要はないです。
Funnyでなくても、相手はInterestingと思ってくれるかもしれません。
また、相手とテーマを決めて議論してみても良いと思います。
私も議論は苦手でしたが、議論は練習を重ねれば誰でも上達します。
議論の根幹をなすロジカルな部分は、後天的なものであり、誰でも鍛えられるからです。
この「話す」「教える」というのは受験勉強でも強力な効力を発揮します。
ぜひ騙されたと思ってやってみてください!
⑦お気に入りの文房具を購入する
お気に入りの文房具を持っておくことは、意外と大切です。
書きやすいペンやノートを揃えるだけで、書いてみようかな、書いていて楽しいなという気になるものです。
私は、日記帳と健康管理張は、1日1ページの手帳に書くようにしています。
また、読書や映画の感想とアクションプランは、B5の無地ノートに書くようにしています。
何か自分の考えをまとめたい時やアイデア出しの場合は、A4用紙を使っています。
ペンはPILOTのJETSTREAMを10年以上愛用しています。
PCはMacBook Proの13インチです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
学んでも学んでも何も変わらない・・・
という人は、ぜひ今回の記事が参考になれば嬉しいです。
時間はかかるかもしれませんが、気づいたら変わっているものです。
自分では気づかなくとも、周りの人たちや環境が変わります。
ぜひ、自分の力を信じて、やっていきましょう!
私もがんばります。
参照:『学びを結果に変える アウトプット大全』(著者:樺沢紫苑)
ビジネスや副業・起業に関するご相談を承ります
1. 60分単発コンサル
事業相談、サイト制作方法、集客など、どんなご相談でもOKです。
60分間の個人セッションの中で、あなたの目的やお悩みごとに今やるべきことや解決につながる行動を一緒に導き出します。
困ったときや行き詰まったときなどにお気軽にご利用ください。
2. ノーコード / ローコードWeb制作 完全マスターコーチング
WebデザイナーとしてWeb制作で副業・起業したい方に向けての個別コーチングです。
ご案内は公式LINEで行なっています。
【公式LINE登録者限定】今なら有料級6大プレゼントを配布中。
- 「案件が獲得できるようになるためのスキルを身につける、超具体的な学習ロードマップ」
- 「6つのサイト制作ツールのメリット・デメリットをわかりやすく比較したスライド」
- 59枚の「Web制作に必須の画像素材サイトの紹介スライド」
- 42枚の「知らないとヤバい!ビジネスマナー35選のスライド」
- 学習に挫折しないための助けになる!「自分振り返りワークシート」
- 無料個別相談
3. ホームページ制作・リニューアル
訴求力が高いホームページを制作し、売上アップや採用効果アップ、ブランド力の向上など事業の活性化に繋げます。
アクセス解析などの数値やデータなどの分析に加え、女性ならではの感性と直感力を活かしたご提案や、女性向けデザインが得意です。











コメント