こんにちは!ゆいです!
今回は、「フリーランスWebデザイナー(Web制作)の営業方法と営業前にやるべきこと」をお伝えします。
私はフリーランスWebデザイナーで、Web制作におけるディレクションやデザイン等をしています。
WebデザインやWeb制作を勉強した後、どうやって案件獲得するのか悩みますよね。
ゆい私は勉強した後、どうやってこれから案件を獲得していくかが大きな悩みでした
この記事では具体的に営業方法を紹介していきます。
人によって合う営業方法は違いますので、実際にやってみて、自分に合った営業方法をぜひ見つけてみてくださいね!
この記事はこんな人にオススメ
- Web制作やWebデザインの勉強を終えて、どうやって案件獲得していったらいいか分からない人
- 副業としてWeb制作やWebデザインを学んでいこうと思っている人
- テレアポやメールアポでガンガン営業したくないと思っている人
- 単発で案件が終わってしまっている人
Web制作やWebデザインの勉強の後に必ずやるべきこと【案件獲得のための営業前の準備】

くまえ!副業するのに勉強だけじゃ足りないの?
ゆい案件を取りに行く前に、必ずやっておくべきことがあるよ!
ゆい次のことをやっておかないと、頑張っても案件が取れなかったり、事故ったりするから、必ずやってね!!
営業は準備が9割!と言えるほど、営業前に様々準備しておくことで案件獲得に繋がる確率が上がったり、実際の案件もスムーズに進行したりします。
案件獲得のための営業前の準備
- ポートフォリオ作成
- 料金メニュー作成
- 営業文作成
- ヒアリングシート
- 各種書類のフォーマット
- 仕事の流れを理解しておく
- 営業に対するマインドを整える
ゆい1つ1つ解説していくね!
ポートフォリオ作成
まずはポートフォリオを作成しましょう!
ポートフォリオには、自分のこれまで作成してきたものや、経歴などを載せます。
ポートフォリオに最低限掲載したいもの
- これまでの制作実績(作成してきたもの)
- 自己紹介(経歴など)
- スキル
- お問い合わせ先
くま案件獲得が初めてだから実績なんてないよ!
ゆい初めてだと、そうだよね
架空サイトでも大丈夫だから、自分が作ったものを載せよう!
くま他にたくさんプロの人がいる中で自信がないなぁ。。
ポートフォリオのクオリティにはこだわった方がいい?
ゆい最初からポートフォリオのクオリティにこだわりすぎる必要はないよ!
「ポートフォリオ Web制作」とかでググって、参考にしてみて
ゆい私も含めてみんな”初めて”から始めてるし、料金などの兼ね合いで駆け出しの人にお願いしたいお客さんもいるから安心してね!
料金メニュー作成
ページの仕様によって最終的な見積もり金額は異なりますが、料金メニューがあることで、お客様に費用感をイメージしてもらえます。
そのため、お客さんからすると、料金面で安心してお申し込みをすることができ、お見積りの時間も削減することができます。
くまどうやって料金を決めたらいいのか分からないよー
ゆい相場の金額と、自分の時給を考慮して金額を決めるといいよ!
ゆい私は時給2,000円以上になるように計算していたけど、最初はあまり金額を考慮しすぎなくてもいいかも
ゆい最初のうちは特に、お金よりも「実績」や「お客様の声」を集めることに力を入れよう!
そうすると後々適正価格で自然に売れていくようになります!
案件によって必要な時間は異なるため、料金メニューはあるものの、「作成に関わる作業内容やページボリュームなどにより料金は変わります。」と添えておきましょう!
営業文作成
メールやクラウドソーシングサイトで営業する場合は、営業文のテンプレがあると便利です。
営業文には、「相手が必要だと思う情報」を掲載しておくことで、相手に疑問を生じさせることなく、やり取りを進めることができます。
営業文に最低限記載したいもの
- ポートフォリオ
- 業務範囲(スキル)
- 経歴
- 連絡先
- 対応納期の目安(1週間の作業時間等)
- 返信レスポンスの目安
- (必要であれば金額感)
ゆいもちろん、テンプレ文をそのまま無作為に送りまくるのはNGです!
ゆい営業のテンプレ文を送られると、「これもあれもテンプレだな」と分かってしまうものなので、発注する気にならなかったりします。。。
ゆい「相手が求めていること」「相手の会社」「相手がどういう人なのか」などはしっかり情報収集した上で、営業文をカスタマイズしてくださいね!
ゆいクラウドソーシングサイトでは、依頼内容をしっかり読み込み、「読んでいる」ということが伝わるような文章にしましょう!
ヒアリングシート
特にエンドクライアントに営業する場合は、ヒアリングシートが必ず必要です。
ヒアリングシートがあると、案件に関するヒアリングがスムーズに進みます。
【Webサイト作成の場合】ヒアリングシートに記載したいもの
- クライアントの基本情報
- 現在のWebサイトの状況と課題
- Webサイト制作の目的・目標
- 予算と希望納期
- ターゲット
- 競合
- 掲載したいコンテンツ
- 画像などの素材の有無
- デザインの方向性
- 参考サイト
- SNSの有無
- コーディングやシステム仕様
ゆいお客様がヒアリングシートに記入するのも大変だったりするので、この辺りは気遣いと臨機応変さが大切ですね
各種書類のフォーマット
特にエンドクライアントに営業する場合は、下記のような書類が必須です。
必要な書類の例
- 契約書(エンドクライアントの場合)
- 見積書・請求書
- スケジュール表
案件内容によって必要な書類は異なりますが、上記は必ず必要です。
契約書や見積書などのテンプレートはググると出てきたりもしますが、安心なのは弁護士に見てもらって「問題がない」と言われたものです。
ゆい特に契約書は自分の身を守ってくれるものだから、必ず用意しておこう!
ゆい私は契約書のおかげもあって、料金の回収漏れや大きなトラブルは一度もありませんでした
もしものための、フリーランスの保険「フリーナンス」に入っておくことも強くオススメします。
フリーナンスは「無料」にも関わらず、損害賠償保険(最高5000万円)が利用できます。
無料で利用できる理由は、フリーナンスが「“即日払いサービス”で発生する手数料」で成り立っているからです。
フリーランスの場合、お客様から損害賠償を命じられた場合、最悪なケースとして「私財を投げ売ってでも全責任を追わなければならない」ことを覚えておかないといけません。
フリーランスのための保険


仕事の流れを理解しておく
営業して案件獲得できた後のことを考えて、その後のお仕事の流れを理解しておくと、かなりスムーズに案件が進められます!
逆に知らないと、提案もできないので受注確度が下がりますし、最後まで不安な気持ちでいっぱいになります。
ゆい私はWeb業界が初めてだったから、案件をどう進めるのか分からなくてすごく不安だったなぁ
お客さんも不安にさせてたかも。。。
ゆい案件の進め方を知るには、とにかく情報収集したり、不安ならメンターをつけることをオススメします!
営業に対するマインドを整える
意外かもしれませんが、営業に対するマインドを整えるのは必須です。
マインドが整っていないと、続けるのが苦痛でしかなくなってきます。
実際に営業をする前に、必ず営業に対するマインドを整えておきましょう。
くま営業。。。不安だな。。。
ゆい私も営業職ではなかったし、BtoBが初めてだったのでものすごく不安だった。。。
ゆい元々教育業界にいたから、利益(ビジネス)とはほぼ無縁の世界にいたしね。。。
ゆいでも営業に対するマインドを整えたら、営業が苦ではなくなったよ!
くま営業ってガンガン売り込むイメージがあって、自分にはムリだと思う。。
ゆいガンガン売り込むのはむしろマイナス!
必要としていないお客様には売らない方がいいよ
営業の本質はお客様の「課題解決」!
くまえ!そうなの?!
ゆい「営業=良いことをしてる」と考えを切り替えよう!
営業の本質はお客様の「課題解決」です。
もっと簡単にいうと、営業を行うことで、「人助け」をすることができます。
そのため、実際に営業して成約して納品すると、お客様を幸せにでき、お客様から感謝されることがほとんどです。
お客様が困っていない、もしくは他に課題解決方法がある場合は、受注に繋がりません。
実際の受注率平均を知り、「断られるのが通常」と念頭に置いておくだけでも営業への気持ちがラクになります。
くまここまで用意ができたら、初めて営業だー!
Webデザイナーが初案件を獲得するための営業方法9選

いよいよ営業段階です!
ここでは具体的な営業方法を紹介します。
「自分で仕事を見つける方法」と「相手から自分を見つけてもらう方法」の大きく2つに分けて紹介します。
ゆいいってみよー!
自分で仕事を見つける方法
友人や知人に仕事がないか声をかける/友人や知人に困っている人がいないか聞いてみる
本当の本当に初めての場合は、友人や知人に声をかけてみることをオススメします。
受注の難易度が低く、柔軟に進めてもらいやすいのでオススメの案件獲得方法です。
ゆい私も最初の案件は友達から受けました!
コンサルティング会社やマーケティング会社に勤めている人はもちろん、大小問わず自分の事業を持っている人は特に興味がある可能性が高いので、積極的に声をかけていきましょう。
ゆい意外なところからご縁があるかもしれません
- コミュニケーションがスムーズに取れる
- すでに信頼関係があるので、提案を聞いてもらいやすい
- 納期や金額を柔軟に相談できる場合が多い
- 仕事に関してアドバイスをもらえることもある
- 新しい友人や知人を紹介してもらえる場合もある
- 純粋に一緒に仕事をするのが楽しい
- 高い報酬は提示しづらい
- 納期や進行などがルーズになりがち
- 案件自体がなくなってしまうこともある
最初は友人や知人から案件を受けるのが最もオススメですが、相手が本気でサイトなどを欲しいと思っていない場合は、案件自体がなくなることがあるので注意が必要です。
ゆい最初の案件や場合によっては、友人には無料や低単価でやってあげるのもアリだと思います
ビジネス系マッチングアプリを使う
ビジネス系マッチングアプリを通して成約することもあるので、登録しておきましょう。
ビジネス系マッチングアプリはYentaが有名で、基本的には無料で使えます。
- 相手のニーズが事前に見える
- すでに一度お話ししているのでお仕事に繋げやすい
- 適正価格で受注しやすい
- マルチ目的の人も多い
- 相手から営業されるだけで終わることもある
- 面談を入れた分だけ時間が取られる
時間的コストなども考え、最初はオンラインミーティングでお話しすることがオススメです。
私が使ってみた感じは6割くらいはマルチ目的の人だったので、望まない場合は注意が必要です。
ゆい相手のプロフィール文をよく読みましょう!
交流会やイベントに参加する
リアルコミュニティやオンラインコミュニティに所属していたら、交流会やイベントが開催されているはずです。
また、「こくちーず」や「ジモティ」、「Facebook」などリアルのセミナーが紹介されているイベントプラットフォームにも、経営者セミナーや交流会などがあります。
嫌いでなければ、交流会やイベントに参加してみましょう。
ゆい私は交流会やイベントからお仕事に繋がったケースがいくつかあります
ゆい知り合った経営者さんから友人や知り合いの経営者さんを紹介してもらえることもあります!
ただし、交流会やイベントの目的はあくまでも「交流会やイベントを一緒に楽しむ場」なので、いきなり営業するのは控えて名刺交換程度に留めておきましょう。
くままずはその場を自分も相手も楽しむのが大切!
ゆいあまりガンガン営業してると、嫌われちゃうよ
もし相手が困っていたら、後日アポを取り、ニーズを探っていくのがオススメです。
- すでに一度会っているので信頼してもらえやすい
- 直接取引ができるので、高単価で受注できる場合が多い
- 他の人を紹介してもらい新しいご縁が繋がる場合がある
- 直接的な仕事に繋がらない場合も多い
- 時間や交通費、参加費などお金もかかる
- コミュニケーション力や交渉するための営業力が必須
ゆい人と関わることが好きな人にオススメです!
ゆい仕事に繋がらなかったとしても、交流会やイベントでは有益な情報が入ってくることもあるので参加してみてくださいね!
テレアポやメールアポをする
営業リストを作成して、テレアポやメールアポをするのも鉄板の営業方法です。
特にテレアポはかなりガッツが必要ですが、ニーズがあれば成約率も高くなるので、テレアポに慣れている人であればオススメの営業方法です。
Web制作会社など同業者に営業をすると成約しやすいです。
- ニーズがあれば成約率も高い
- 適正価格で受注しやすい
- 受注までが早い
- テレアポの場合は、営業トークスキルが身に付く
- 断られる場合がほとんど
- リスト作成もテレアポも大変
- メールアポは一つひとつカスタマイズする場合は大変
- 邪険に扱われることも多いので、傷ついたり、心折れることもある
ゆいテレアポはテレアポのスキルがある人にはオススメです!
ゆいメールアポはテレアポに比べて障壁は低めだと思うので、ガッツがある人はぜひチャレンジしてみてください
クラウドソーシングを使う
クラウドソーシングは「案件を依頼したいクライアント」と「案件を受注したいワーカー」を繋ぐプラットフォームです。
すでにお客様のニーズがあるため、比較的案件を受注しやすいです。
くまでもクラウドソーシングってライバルがめちゃくちゃ多いよね
ゆい一見ライバルが多く見えるけど、仕事ができる人はかなり少ない(1/10くらい)からぜひ挑戦してみて!
ゆい半分以上の人は到底仕事を任せられる感じじゃないです。。。
受注できるかどうかは、提案の文章の内容でほぼ決まります。
私はWebデザイナーになって2年目のときに80人応募があった中で選ばれたことがあります。
そのときに発注してくださった人が、「ご提案の文章を読んで、80人中面談したいと思って面談したのが5人、5人のうち1番あなたに任せたいと思ったからお願いしたい」とおっしゃっていました。
発注されるかどうかは運もありますが、まずは提案文を整えるのが近道です。
ゆい発注者の気持ちを知るために、実際に自分が発注側に回ってみるのも手です
クラウドソーシングは手数料はかかりますが、サブスクのように料金がかかるわけではないので気軽に使えます。
WebデザインやWeb制作の案件を獲得していくなら、有名なものは最初に一通り登録しておきましょう。
オススメのクラウドソーシングサイト
- 案件の数も種類も多い
- 自分で仕事を選べる
- 基本的にオンラインで完結するので、好きな場所で仕事ができる
- サイト内で実績を積めば積むほど受注しやすくなる
- ライバルが強くない
- 気軽に使える
- 軌道に乗せるまでが大変
- 条件の良い案件ほど強めのライバルが多い
- 全体的に単価は低め
- 中にはヤバイ感じの地雷のお客様もいる
- お客様の期待に応えきれないと納品しても低評価を付けられる可能性がある
- 一度低評価を付けられると活動しにくくなる
ゆいコミュニケーションが成り立たない、ヤバめの人も中にはいるので注意が必要です!
くま「地雷のお客さんから受注する→依頼内容も納期も金額も合わない→低評価を付けられる→今後の活動に影響する」とヤバい人から受注するといいことないね
くま不安!!
ゆい「この人はちょっとヤバイな」という人は大抵文章に滲み出ているので、しっかりチェックして案件に応募しない&断ることも大切です!
SNSで仕事を探す
X(旧Twitter)やインスタなどのSNSでは、制作者を探している人も結構多いです。
「#デザイナー募集」「#コーダー募集」などで検索してみましょう。
クラウドソーシングほど数は多くはないですが、応募するライバルはクラウドソーシングよりは少ないため、受注できる可能性があります。
- お客様の性格や好みを把握しやすい
- クラウドソーシングよりもライバルが少ない
- 意外と多く募集されている
- ある程度SNSアカウントを整えておく必要がある
- チャットベースでのコミュニケーション能力が必要
ここまで、「自分で仕事を見つける方法」を紹介してきました。
早く案件を獲得しようと思ったら、「自分で仕事を見つける」方の営業方法にトライしてみることをオススメします!
次に、「相手から自分を見つけてもらう方法」を紹介します!
相手から自分を見つけてもらう方法
SNSやブログを発信する
日頃からSNSやブログを発信しておくと、そこからお問い合わせが来たり、お仕事に繋がるケースがよくあります。
ゆい私もSNSから大きな仕事に繋がったことがあります!
くまでもフォロワーが多くないとダメだよね?
ゆいフォロワー数はそこまで大切じゃないよ
発信内容の方が大事
SNSからお仕事を受注しようと思うと、どんな発信をするべきか、あるいはどんな発信をしないべきかを考える必要があります。
「自分ならどんな発信をしているアカウントにお仕事をお願いしたいか?」を考えて、発信するようにしましょう。
- 普段からのアウトプットを見た上でお声がけいただくのでミスマッチが起こりにくい
- すでにニーズがあるので受注できる確率が高い
- 適正価格で受注できる
- お客様の性格や好みを把握しやすい
- 自分の性格や好みもある程度把握してもらえている
- ITの知識があるお客様も多い
- SNSアカウントやブログを作り上げるのに時間がかかる
- ブランディングの知識がないと成約に繋げにくい
- 発信に時間や手間もかかる
ゆい私は学習段階のときからSNSで発信していて、独立前からすでにSNS経由でお仕事のお話があったよ
学習のアウトプットにもなるから、ぜひ学習段階から発信してみてね
スキルシェアリングサービスを使う
スキルシェアリングサービスとは、個人が持つスキルやノウハウを共有し、報酬を得るサービスのことです。
有名なのは、ココナラ
です。
くまCMでもやっているよね!
スキルシェアリングサービスから受注ができると、営業が自動化される、契約周りは全てスキルシェアリングサービスがやってくれるので、仕事がとてもラクになります。
ココナラには登録しておきましょう。
メリットとデメリットはクラウドソーシングとほぼ同じです。
- 案件の数も種類も多い
- 自分で仕事を選べる
- 基本的にオンラインで完結するので、好きな場所で仕事ができる
- サイト内で実績を積めば積むほど受注しやすくなる
- ライバルが強くない
- 軌道に乗せるまでが大変
- 条件の良い案件ほど強めのライバルが多い
- 全体的に単価は低め
- 中にはヤバイ地雷のお客様もいる
- お客様の期待に応えきれないと納品しても低評価を付けられる可能性がある
- 一度低評価を付けられると活動しにくくなる
- 手数料は高め
エージェントサービスに登録する
フリーランス向けのエージェントサービスに登録して案件を紹介してもらう方法です。
もちろん、自分で案件を検索して応募することもできます。
エージェントによっては、契約周りなどもやってくれて、アドバイスももらえたりするので、お仕事の難易度もそこまで高くありません。
不安な人はエージェントサービスから始めるのもオススメです。
オススメのエージェントサービス
- (常駐案件&大型案件なら)レバテックフリーランス
- (リモートワークの案件が多く、週2日から働ける案件が多い)クラウドテック
- (週2~3稼働OKの直請け案件が揃っている)ITプロパートナーズ

- (Web制作案件が多い)Workship
ゆい安定的に、安心してお仕事を請け負うことができるのでオススメ!
- 安定的かつ安心して仕事を請け負うことができる
- エージェントによっては自分に適した案件を紹介してもらえる
- 適正価格で受注できる
- エージェントによっては契約周りはほとんどやる必要がない
- 大きめの案件を請け負うこともできるので、スキルアップができる
- 手数料が取られる
- 常駐案件も多め

「相手から自分を見つけてもらう」方の営業は、全体的に成約までに時間がかかりますが、営業が自動化できるのはとても大きいですし、安心感に繋がります。
24時間働く営業マンをコツコツと育てていきましょう!
まとめ:自分に合った方法を探そう!

9つの営業方法をご紹介してきましたが、大切なのは「自分に合った営業方法を見つけること」です!
まずはやってみて、自分に合った方法を見つけてみましょう。
初案件段階では実績がないため、獲得までに苦労する人が多いと思います。
ただ、案件獲得まで諦めずに続ければ、誰でも案件獲得はできます!
そして、案件を獲得したら目の前の案件をお客様の期待以上にやりきることで、継続案件に繋がっていきます。
ゆい諦めずに、誠実に頑張ろう!
くま行動量が必要だね!
未経験フリーランスだと、初案件で挫折する人も多いので、覚悟は必要です!
自分で頑張ってみる一方で、Web制作会社に転職したり、スクールで学んだり、メンターを付けたりすることも選択肢として持っておくと長期的に活躍できますよ。
ゆいこの記事を通して、副業やフリーランスで稼ぐイメージを持ってもらえたら嬉しいです!
ゆい1人でずっと頑張る必要はないよ
ゆい学習まで終えて営業の土台に立てること自体、本当にすごいことなので自信を持ってくださいね!
ビジネスや副業・起業に関するご相談を承ります
1. 60分単発コンサル
事業相談、サイト制作方法、集客など、どんなご相談でもOKです。
60分間の個人セッションの中で、あなたの目的やお悩みごとに今やるべきことや解決につながる行動を一緒に導き出します。
困ったときや行き詰まったときなどにお気軽にご利用ください。
2. ノーコード / ローコードWeb制作 完全マスターコーチング
WebデザイナーとしてWeb制作で副業・起業したい方に向けての個別コーチングです。
ご案内は公式LINEで行なっています。
【公式LINE登録者限定】今なら有料級6大プレゼントを配布中。
- 「案件が獲得できるようになるためのスキルを身につける、超具体的な学習ロードマップ」
- 「6つのサイト制作ツールのメリット・デメリットをわかりやすく比較したスライド」
- 59枚の「Web制作に必須の画像素材サイトの紹介スライド」
- 42枚の「知らないとヤバい!ビジネスマナー35選のスライド」
- 学習に挫折しないための助けになる!「自分振り返りワークシート」
- 無料個別相談
3. ホームページ制作・リニューアル
訴求力が高いホームページを制作し、売上アップや採用効果アップ、ブランド力の向上など事業の活性化に繋げます。
アクセス解析などの数値やデータなどの分析に加え、女性ならではの感性と直感力を活かしたご提案や、女性向けデザインが得意です。









コメント